防振部品(ラバーマウント・防振ゴム・ダンパ)とは?仕組み・種類・用途・メーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

防振部品は、機械の振動や衝撃を吸収・遮断して、装置や周囲環境への影響を軽減するための要素部品です。

代表的なものに「ラバーマウント」「防振ゴム」「ダンパ」「防振パッド」などがあり、モータやコンプレッサ、ファン、工作機械などの回転振動源で広く使用されています。




防振部品とは(基礎知識)

防振部品は、弾性体(主にゴム・ウレタン・金属バネなど)を介して機械を支持することで、振動エネルギーを吸収・減衰させる機械要素です。

構造物やフレームに伝わる振動を抑えることで、騒音低減や装置精度の向上、機械寿命の延長につながります。

  • モータ・ファン・コンプレッサなどの回転振動源の防振
  • 機械精度維持のための微振動吸収
  • 設備基礎への衝撃伝達の防止
  • 装置搬送時の緩衝保護

防振部品の種類

1. ラバーマウント(防振ゴム)

  • 円筒形マウント:上下方向の荷重支持に使用。一般的な防振構造。
  • ボルト貫通形/両ねじ形:取付容易でモータ・ポンプに多用。
  • 円錐形マウント:横揺れ・衝撃吸収に優れる。
  • 低周波マウント:防振性能が高く、精密機械・測定装置に使用。

2. 防振パッド

  • ゴムパッド:床設置用の簡易防振。設置が容易で低コスト。
  • コルク+ゴム複合型:荷重分散と高減衰を両立。
  • 鋼板入複層型:重量機器やプレス機の下に設置。

3. ダンパ(減衰器)

  • オイルダンパ:粘性抵抗によって振動を吸収。揺動抑制に最適。
  • 空気バネ(エアマウント):高精度防振。半導体製造装置などに使用。
  • 粘弾性ダンパ:温度依存性が低く、構造物・架台などに用いられる。

主な用途

  • モータ・ブロワ・コンプレッサの防振支持
  • ポンプ・減速機の基礎振動吸収
  • 工作機械・精密装置の微振動対策
  • 空調機器・冷凍機の騒音・共振防止
  • 電子機器・制御盤の衝撃吸収

材質と性能の選び方

材質 特徴 耐熱温度 用途
天然ゴム(NR) 弾性・耐摩耗性に優れる -30〜80℃ 一般産業機械
ニトリルゴム(NBR) 耐油性良好・モータ回り向け -30〜100℃ 油圧・機械装置
クロロプレンゴム(CR) 耐候性・耐オゾン性に強い -30〜100℃ 屋外機・空調機
EPDM 耐熱水・薬品性高い -40〜150℃ 食品・薬品設備
ウレタン・金属バネ複合 高剛性・長寿命 -20〜120℃ 重量機械・プレス

主なメーカー一覧

  • 倉敷化工株式会社(Kurashiki Kako):防振ゴム・防振マウントの国内大手。建機・産機・車両分野に強い。
    公式サイトはこちら
  • ブリヂストン化工品ジャパン株式会社:防振ゴム・空気バネなど、幅広い防振技術を展開。
    公式サイトはこちら
  • オイレス工業株式会社(OILES):メンテナンスフリーの軸受・防振機構に強み。
    公式サイトはこちら
  • 東海ゴム工業株式会社(住友理工):自動車用防振技術を産業用途へ展開。
    公式サイトはこちら
  • ミスミグループ本社:防振ゴム・マウント・ダンパの標準品を即納。
    公式サイトはこちら
  • THK株式会社:高精度防振台・エアマウントなど、精密装置分野で強み。
    公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 用途分野
倉敷化工 防振ゴム・マウント 信頼性・実績豊富 産業・建機
ブリヂストン 空気バネ・防振材 大荷重・高減衰 設備・建設機械
オイレス工業 メンテナンスフリー防振部材 潤滑不要・長寿命 設備・建築構造
住友理工 防振ゴム・防振ユニット 自動車技術応用 FA・輸送機器
ミスミ 規格防振マウント 短納期・低コスト 試作・装置設計
THK 精密防振台・エアマウント 高精度・低振動 半導体・分析装置



購入先・販売サイト

Q&A(よくある質問)

Q. 防振マウントは硬い方が良い?

A. 荷重が軽いのに硬度の高いマウントを使うと、防振効果が低下します。
荷重・振動周波数に合わせて、固有振動数が10〜15Hz程度になるよう選定するのが理想です。

Q. 防振ゴムの寿命はどれくらい?

A. 一般的に5〜10年が目安です。熱・油・オゾンなどの環境によって硬化・亀裂が進むため、定期点検・交換が必要です。

Q. 精密機械の防振ではどんな製品が向いていますか?

A. エアマウント(空気ばね式)や粘弾性ダンパが最適です。
THKやブリヂストンの高精度タイプは、微振動対策や電子顕微鏡にも採用されています。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ