ダイヤフラムポンプとは?構造・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ダイヤフラムポンプ(Diaphragm Pump)は、柔軟な膜(ダイヤフラム)を往復運動させて流体を送り出す容積式ポンプです。

オイルフリー・自吸式で、化学薬品や粘性液、スラリーなどの移送に適しています。

この記事では、ダイヤフラムポンプの仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




ダイヤフラムポンプとは?(基礎知識)

ダイヤフラムポンプは、ピストンやエア圧によって柔軟な膜(ダイヤフラム)を変形させ、流体を吸入・吐出するポンプです。

内部に摺動するシール部がないため、漏れにくく、化学薬品や腐食性液の移送に適するのが大きな特徴です。

構造と仕組み

基本構造は以下の通りです。

  • ダイヤフラム:弾性体の膜。往復運動で流体を押し出す。
  • 吸入弁・吐出弁:逆止弁構造で流れを一方向に制御。
  • 駆動部:エア・モーター・ソレノイドなど。
  • ポンプヘッド:流体が通過する部分。材質は樹脂・金属・ゴムなど。
  • ハウジング:駆動部とポンプ部を保持する外装。

特徴

  • 自吸性があり、呼び水が不要。
  • 液漏れがなく、安全性が高い。
  • 粘性液・スラリーにも対応。
  • エア駆動式なら防爆環境でも使用可能。
  • 構造がシンプルでメンテナンスが容易。

ダイヤフラムポンプの種類

  • エア駆動式(エアダイヤフラムポンプ):圧縮空気で膜を往復させるタイプ。化学・塗装・排水分野で広く使用。
  • 電動式:モーター駆動で高精度吐出。定量移送や研究用途に適する。
  • ソレノイド式:電磁駆動で小型・低流量。薬液注入や分析装置向け。
  • 複膜式(デュアルダイヤフラム):冗長構造で漏洩防止性を高めた高信頼モデル。

用途

  • 化学薬品・溶剤・酸アルカリ液の移送
  • 食品・医薬品製造ライン
  • 塗料・インク・スラリー搬送
  • 排水処理・薬注システム
  • 研究・実験装置内の定量供給

選定のポイント

  • 流量・吐出圧力(MPa)
  • 流体の粘度・腐食性・粒子有無
  • 駆動方式(エア/電動/ソレノイド)
  • 接液部材質(PTFE、PVC、SUSなど)
  • 設置環境(防爆・防塵・屋外など)

主なメーカーと特徴

ヤマダコーポレーション

エア駆動式ダイヤフラムポンプの国内トップメーカー。産業・化学・食品向けに幅広く展開。
公式サイトはこちら

IWAKI(イワキ株式会社)

薬液注入ポンプ・定量ポンプ分野で有名。耐薬品性・精密制御に強み。
公式サイトはこちら

サクションポンプ株式会社(Suction Pump)

樹脂製・小型ポンプを展開。研究・医療・ラボ用途で採用多数。
公式サイトはこちら

株式会社タクミナ

ソレノイド式・精密定量ポンプに特化。分析装置や水処理向けに強み。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
ヤマダコーポレーション エア駆動式 防爆・高耐久 化学・塗料
イワキ 電動・定量式 耐薬品性・高精度 水処理・研究
タクミナ ソレノイド式 小型・高精度吐出 分析・薬液注入
サクションポンプ 樹脂製小型 軽量・低騒音 ラボ・医療

購入先・通販サイト

Q&A

Q. エア駆動式と電動式の違いは?

A. エア駆動式は防爆・可搬性重視、電動式は省エネ・定量性重視です。用途に応じて選定します。

Q. 粘度の高い液体でも使用できますか?

A. 可能です。ピストンポンプに比べて粘性液の送液に強く、スラリーやペースト状液体も扱えます。

Q. 定期メンテナンスは必要ですか?

A. ダイヤフラムと弁部は消耗品のため、使用時間1000〜2000時間を目安に交換を推奨します。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ