ギアポンプとは?構造・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ギアポンプ(Gear Pump)は、2つのギアの回転によって液体を連続的に送り出す容積式ポンプです。

構造がシンプルで安定した吐出が得られるため、潤滑油・粘性液・樹脂・燃料などの移送に幅広く利用されています。

この記事では、ギアポンプの仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




ギアポンプとは?(基礎知識)

ギアポンプは、2枚またはそれ以上のギアがかみ合いながら回転することで、液体を連続的に送り出す容積式ポンプです。

ギアの回転によって生じる閉じ込め空間(容積)の移動で液体を押し出す仕組みを持ち、定流量・高精度の送液が可能です。

構造と仕組み

ギアポンプの主要構成は以下の通りです。

  • 駆動ギア:モーターと直結し、回転動力を伝達。
  • 従動ギア:駆動ギアとかみ合って回転し、液体を搬送。
  • ケーシング:ギアを囲むハウジング部。高精度加工が必要。
  • 吸込口/吐出口:液体の入口・出口部分。
  • シャフトシール:液漏れを防ぐシール部。オイルシールやメカニカルシールを採用。

ギアポンプの作動原理

ギアが回転すると、かみ合い部で液体が排出側へ押し出され、反対側では新たな液体が吸い込まれます。

このサイクルを繰り返すことで、連続的な流体移送が行われます。

特徴

  • 定流量で脈動が少ない。
  • 構造がシンプルで保守が容易。
  • 粘度の高い液体に強い。
  • 逆転運転により吸引方向の切り替えが可能。
  • 高圧運転(数MPa)にも対応するタイプがある。

ギアポンプの種類

  • 外接ギアポンプ:2つの外歯ギアがかみ合って液体を送る最も一般的なタイプ。小型から大型まで対応。
  • 内接ギアポンプ:外歯と内歯のギアを組み合わせ、静音・低脈動が特徴。高粘度液体に最適。
  • 二重ギアポンプ:高圧用途や複数ラインの同時送液に対応。
  • マグネット式ギアポンプ:磁力で駆動するため、シールレス構造で漏れがない。

用途

  • 潤滑油・燃料油の循環
  • 樹脂・粘度液の移送
  • 油圧装置・工作機械の給油
  • 化学薬品・添加剤の定量注入
  • 食品・医薬・化粧品製造ライン

選定のポイント

  • 流量・吐出圧力(MPa)
  • 液体の粘度・温度・腐食性
  • 許容漏れ量とシール方式
  • モーター出力・回転数
  • 設置方向・配管構造・騒音レベル

主なメーカーと特徴

株式会社タクミナ

高精度定量ポンプの大手メーカー。化学・薬液注入分野で多数実績。
公式サイトはこちら

株式会社イワキ

マグネット駆動式ギアポンプや薬液定量ポンプを展開。耐薬品性に優れる。
公式サイトはこちら

ニッコー株式会社

工業用ギアポンプ専門メーカー。高粘度液や油用ポンプを多数ラインアップ。
公式サイトはこちら

日本オイルポンプ株式会社(NOP)

潤滑・油圧機器向けギアポンプで国内トップシェア。信頼性が高い。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
タクミナ 定量ポンプ 薬液注入・高精度 化学・研究
イワキ マグネット式ギアポンプ シールレス・耐薬品性 水処理・分析装置
ニッコー 外接・内接ギアポンプ 高粘度液対応 潤滑・粘度液移送
NOP 潤滑用ギアポンプ 耐久性・安定性 油圧・工作機械

購入先・通販サイト

Q&A

Q. ギアポンプとダイヤフラムポンプの違いは?

A. ギアポンプは連続定流量で高粘度液に強く、ダイヤフラムポンプは薬液や腐食性液に強い構造です。

Q. ギアポンプは空運転できますか?

A. 基本的に空運転は不可です。液体が潤滑を兼ねるため、空運転すると焼き付きの恐れがあります。

Q. 流量を調整する方法は?

A. モーターの回転数制御(インバータ制御)やバイパス回路によって流量を調整します。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ