ピストンポンプとは?構造・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ピストンポンプ(Piston Pump)は、ピストンの往復運動によって液体を吸入・吐出する容積式ポンプです。

高圧・高精度の送液が可能で、油圧装置・建設機械・洗浄装置・高圧水供給など幅広い分野で利用されています。

この記事では、ピストンポンプの仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




ピストンポンプとは?(基礎知識)

ピストンポンプは、シリンダ内でピストンを往復させることで流体を移動させる容積式ポンプの一種です。

ピストンの動きによって吸入側で負圧が発生し液体を吸い込み、吐出側で圧縮されて送り出されます。

非常に高圧を発生できるため、油圧システムや高圧洗浄装置などで広く用いられます。

構造と仕組み

基本構造は以下の通りです。

  • シリンダ:ピストンが往復運動する円筒状の部品。
  • ピストン(プランジャ):流体を吸入・吐出する駆動部。
  • 吸入弁・吐出弁:一方向の流れを確保する逆止弁。
  • クランク機構:モーター回転を往復運動に変換。
  • シール・パッキン:液漏れを防止。

作動原理

クランク軸が回転するとピストンが往復運動し、吸入行程で流体が吸い込まれ、吐出行程で加圧されて排出されます。

ピストンの径・ストローク・回転速度により、流量・圧力が決まります。

特徴

  • 高圧(数十〜数百MPa)の送液が可能。
  • 定量送液が可能で精度が高い。
  • 比較的高粘度の液体にも対応。
  • 脈動が生じやすいが、アキュムレータで緩和可能。
  • 構造が堅牢で長寿命。

ピストンポンプの種類

  • ラジアルピストンポンプ:複数のピストンが放射状に配置。高圧・高効率で油圧装置に多用。
  • アキシャルピストンポンプ:ピストンが軸方向に並ぶ構造。可変容量タイプもあり、建機や射出成形機に採用。
  • プランジャーポンプ:高圧水を発生させるタイプ。高圧洗浄機や試験装置で使用。
  • 手動ピストンポンプ:小型で簡易的な油圧・グリース給油用。

用途

  • 油圧システム(プレス・建設機械・射出成形機)
  • 高圧洗浄機・噴霧装置
  • 燃料噴射・試験機器
  • 潤滑・グリース供給
  • 水圧・耐圧試験装置

選定のポイント

  • 必要圧力・流量・回転数
  • 作動油または流体の種類・粘度
  • 可変/定容量の選択
  • 冷却・潤滑条件
  • 設置環境(騒音・防爆・防塵)

主なメーカーと特徴

株式会社ダイキン工業

油圧用アキシャルピストンポンプで国内トップシェア。省エネ・静音設計。
公式サイトはこちら

川崎重工業株式会社

建設機械・産業機器向けアキシャルピストンポンプの世界的メーカー。高耐久・高効率。
公式サイトはこちら

日本オイルポンプ株式会社(NOP)

工業用ピストン・プランジャーポンプを展開。高圧水・油圧用途で実績多数。
公式サイトはこちら

アネスト岩田株式会社

高圧プランジャーポンプ・コンプレッサーの大手メーカー。洗浄・塗装・試験装置向け。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
ダイキン工業 アキシャルピストンポンプ 静音・省エネ・高信頼 油圧装置
川崎重工 アキシャル・ラジアルピストンポンプ 高圧・耐久性 建設機械
NOP プランジャーポンプ 高圧・精密送液 試験・潤滑
アネスト岩田 高圧プランジャー 水圧・洗浄・研究用 洗浄・塗装装置

購入先・通販サイト

Q&A

Q. ピストンポンプとプランジャーポンプの違いは?

A. 基本原理は同じですが、ピストンポンプはシールがピストンに、プランジャーポンプはシリンダ側にある構造の違いがあります。

Q. 高圧運転時の注意点は?

A. 過負荷や脈動を防ぐため、アキュムレータやリリーフ弁を設けることが重要です。

Q. メンテナンス周期は?

A. オイル交換やパッキン交換は運転時間2000〜4000時間を目安に実施します。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ