
溶接機(Welding Machine)は、金属を熱と電気エネルギーによって接合するための装置です。
鉄・ステンレス・アルミなど、あらゆる金属部品の製造や補修に欠かせない設備であり、工場から建設現場まで幅広く使用されています。
この記事では、溶接機の基本原理・種類・構造・代表メーカーを紹介し、TIG・半自動・アークなどの各方式の特徴をわかりやすく整理します。
溶接機とは?(基礎知識)
溶接機は、金属の接合部に電気エネルギーを集中させて高温状態を作り、母材と溶加材を溶融・一体化させる機械です。
溶接の種類によって使用する電流・電圧・ガス・ワイヤなどが異なります。
代表的な方式には、TIG溶接・半自動溶接(MIG/MAG)・アーク溶接などがあり、精密部品から構造物まで用途に応じて選定されます。
溶接の基本原理
電気エネルギーを熱エネルギーに変換し、金属を溶かして融合させる「電弧(アーク)」を利用します。
このアークの安定性と温度制御が溶接品質を左右するため、電源制御・ガス流量・ワイヤ速度などの設定が非常に重要です。
近年では、インバータ制御技術により小型化・高効率化が進んでいます。
主な溶接方式の種類
- TIG溶接機:タングステン電極とアルゴンガスを使用。精密・美しい仕上げが可能。
- 半自動溶接機(MIG/MAG):ワイヤ送給式で自動化に適し、鉄・ステンレス・アルミなど幅広く対応。
- アーク溶接機:電極棒を用いた基本的な溶接方式。現場作業や屋外構造物に最適。
- スポット溶接機:板金の圧接に使用。自動車ボディや薄板溶接に活用。
- レーザー溶接機:高精度な非接触溶接。電子部品・医療機器など微細加工向け。
構造と主要部品
- 電源ユニット:アーク電流を安定供給する制御装置。
- トーチ(溶接ガン):電極やガスを供給し、溶接点を形成。
- ケーブル・アース:電流をワークに流す導線部分。
- ガスボンベ:不活性ガスや混合ガスを供給(TIG・MIG用)。
- ワイヤ送給装置:半自動溶接機でワイヤを一定速度で送り出す。
溶接機の用途・活用例
- 製造業での金属部品の接合・補修
- 建設現場・鉄骨構造物の施工
- 配管・タンク・フレームなどの溶接
- 自動車・バイク部品の補修・カスタム
- 機械・設備の製作・修理作業
代表的な溶接機メーカーと特徴
パナソニック コネクト株式会社(Panasonic)
産業用溶接機の大手メーカー。ロボット溶接・半自動・TIGまで幅広い製品ラインアップを展開。
公式サイトはこちら
ダイヘン株式会社(DAIHEN)
高精度なインバータ制御技術で定評。TIG・MIG・ロボット溶接装置を多数展開。
公式サイトはこちら
スズキッド(SUZUKID)
DIY・軽作業向けの溶接機メーカー。家庭用100V対応の小型モデルも豊富。
公式サイトはこちら
日立産機システム(Hitachi Industrial Equipment Systems)
業務用アーク溶接機や制御電源を製造。耐久性・安定性に優れた産業向け機種が中心。
公式サイトはこちら
リンカーン・エレクトリック(Lincoln Electric)
米国発の世界的溶接機メーカー。高出力アーク溶接機から産業用ロボット溶接まで幅広く対応。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー名 | 主な特徴 | 代表機種例 | 対象ユーザー |
---|---|---|---|
パナソニック | 産業用総合メーカー・ロボット溶接対応 | YDシリーズ | 工場・製造業全般 |
ダイヘン | インバータ制御・高精度・軽量化技術 | DPシリーズ | 製造・設備業 |
スズキッド | DIY・補修作業向け・100V対応 | Arcuryシリーズ | 個人・小規模工場 |
日立産機 | アーク溶接機・高耐久性 | HXシリーズ | 建設・重工業 |
リンカーン | 海外製・高出力・業務用 | PowerWaveシリーズ | 重機・造船・プラント |
導入時のポイント
- 溶接する金属の種類(鉄・ステンレス・アルミ)に応じて機種を選定
- 作業環境(屋内・屋外)に適した電源方式(100V/200V)を確認
- 溶接電流範囲・連続使用時間をチェック
- 消耗品(トーチ・電極・ガス)の入手性も重要
- 作業者のスキルレベルに応じた操作性を検討
WEBでの購入・比較
溶接機はDIY用から業務用まで通販でも入手可能です。
Amazonで溶接機を探す
楽天市場で溶接機を探す
Yahoo!ショッピングで溶接機を探す
Q&A
Q. 溶接機の種類はどのように選べばいい?
A. 精密・美観重視ならTIG、汎用・スピード重視なら半自動、屋外・補修用ならアークが適しています。
Q. 家庭用電源(100V)でも使える?
A. スズキッドなどの小型モデルでは100V対応品がありますが、厚板溶接には200V機種が必要です。
Q. ガス溶接との違いは?
A. ガス溶接はアセチレンなどを燃焼させて熱を得る方式で、電気溶接に比べて熱制御や強度が劣ります。