防災・避難設備の点検|消防法に基づく点検内容・周期・メーカー比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

火災や災害時に人命を守るため、工場やオフィスでは防災・避難設備の定期点検が法律で義務付けられています。

本記事では、代表的な設備の種類、点検内容・周期、法令上のポイント、主要メーカーをわかりやすく整理します。




防災・避難設備の目的

防災設備は「初期消火」「避難誘導」「被害拡大防止」を目的に設置されます。

適切な点検と維持管理を行うことで、万一の際に確実に機能させることができます。

代表的な防災・避難設備

設備区分 主な設備 役割
消火設備 消火器・屋内消火栓・スプリンクラー 初期消火・火災拡大防止
警報設備 火災報知器・非常ベル・受信盤 火災の早期発見と周知
避難設備 誘導灯・非常口・避難はしご・滑り台 避難経路の確保と誘導
防煙・排煙設備 排煙窓・排煙ダクト・自動開放装置 煙による視界不良・窒息防止
防火設備 防火シャッター・防火戸 延焼拡大の防止

点検の種類と周期

消防法(第17条の3の3)により、防災設備は次の点検を実施することが義務付けられています。

点検区分 内容 頻度
機器点検 外観・動作・設置状態の確認 6か月ごと
総合点検 実際に作動させ、機能確認を行う 1年ごと
報告義務 消防署への点検結果報告(特定防火対象物など) 1年または3年ごと

点検の主なチェック項目

  • 消火器の圧力ゲージ・期限・腐食の有無
  • 火災報知器の警報・受信・復旧動作
  • 誘導灯・非常灯の点灯・電池残量
  • 排煙装置の作動・開閉テスト
  • 防火シャッターの閉鎖試験・警報連動確認

点検の法的根拠

  • 消防法 第17条: 消防用設備の設置・維持義務
  • 消防法施行規則 第31条: 点検・報告の義務化
  • 労働安全衛生法 第25条: 避難経路の確保・安全通路の設置
  • 建築基準法 第35条: 防火区画・避難階段の設計基準

主要メーカーと特徴

能美防災

火災報知器・スプリンクラーなど防災設備の最大手。建築設備・工場向けシステムを多数提供。

ホーチキ(HOCHIKI)

火災検知器・非常ベルの国内大手メーカー。高信頼性の検知・警報システムで実績豊富。

パナソニック(Panasonic)

誘導灯・非常灯・非常放送設備を中心に、建物全体の防災電気設備を展開。

能登防災・モリタホールディングス

スプリンクラー・消火設備など水系防災装置に強み。大型工場・倉庫に採用多数。

因幡電機産業・三菱電機

避難誘導システムや防火シャッター制御システムを開発。

おすすめの防災・避難設備を探す

Q&A

Q. 点検は自社で行ってもいいですか?

A. 消防設備士または防災管理者など、資格を持つ者による点検が原則です。外部委託も可能です。

Q. 点検結果はどこに報告しますか?

A. 消防法に基づき、所轄の消防署長へ報告書を提出する必要があります。

Q. 点検時に電源を落とせない設備は?

A. 実働試験が困難な場合は、模擬試験や予備系統の確認で代替することが可能です。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ