ヒヤリハット・KYT活動の進め方|現場でできる安全改善の基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

労働災害の多くは、実際に事故が起こる前に「ヒヤリとした」「ハッとした」という小さな危険兆候が存在します。

これを放置せず改善につなげるのがヒヤリハット報告KYT(危険予知トレーニング)です。

本記事では、これら活動の目的・進め方・記録方法・効果をわかりやすく紹介します。




ヒヤリハットとは

ヒヤリハットとは、「事故には至らなかったが、ヒヤリとした・ハッとした体験」を指します。

労働安全衛生の分野では、1件の重大災害の背景には約300件のヒヤリハットがあるとされる「ハインリッヒの法則」が知られています。

目的

  • 事故発生の前兆を早期に把握し、対策を講じる
  • 現場の安全意識を高め、報告文化を育てる
  • 作業環境・手順の改善に活用する

KYT(危険予知トレーニング)とは

KYTは「Kiken Yochi Training(危険予知トレーニング)」の略で、作業前に潜在的な危険を洗い出し、安全行動を共有する活動です。

目的

  • 作業前に危険要因を認識・共有する
  • チーム全体で安全意識を高める
  • ヒューマンエラーの発生を防ぐ

KYT活動の4ラウンド法(中災防方式)

ラウンド 内容 具体例
第1ラウンド 現場・作業をイラストや写真で見る 作業現場の状況を全員で確認
第2ラウンド 潜む危険を洗い出す 転倒・挟まれ・落下などを列挙
第3ラウンド 主な危険を絞り込み、対策を立てる 足元整理・合図確認・手袋着用など
第4ラウンド 指差呼称で行動目標を確認 「ヨシ!」と声を出して確認

ヒヤリハット報告の進め方

  1. 報告様式を統一: 「発生場所・状況・原因・対策」を簡潔に記入できるフォーマットを用意
  2. 報告しやすい雰囲気づくり: 責任追及ではなく共有・改善目的で運用
  3. 分析と再発防止: 類似事例を抽出し、改善策をマニュアルへ反映
  4. 表彰・共有: 優良報告を全体で称賛し、参加意識を向上

活動ツールと教材例

  • KYTシート: 作業ごとの危険要因を書き出し、チームで共有
  • ヒヤリハット報告書: 記入しやすいテンプレート形式で定期回収
  • 安全教育DVD・イラスト教材: 事故事例を視覚的に学習
  • デジタルKYTアプリ: タブレット・クラウドで記録を共有

主要ツール提供企業

中央労働災害防止協会(中災防)

KYTトレーニング教材やヒヤリハット集など、全国の事業所で活用される教材を提供。

サイボウズ株式会社

クラウド型「報告・共有アプリ」を提供。現場でのヒヤリハット報告に最適。

Safety Meister(セーフティマイスター)

オンラインでKYT・ヒヤリハット管理が可能なeラーニングプラットフォーム。

ヒューマンテクノシステム

VR体験による危険予知教育を展開。体感的にリスクを理解させるシステム。

日本能率協会(JMA)

安全大会や管理者向けのKYT研修を実施。

おすすめの教材・書籍を探す

Q&A

Q. KYTは毎日行う必要がありますか?

A. 原則として、作業前の朝礼・班ミーティング時に毎日実施するのが理想です。

Q. ヒヤリハット報告がなかなか集まりません。

A. 責任追及の雰囲気があると報告が減ります。匿名報告制度や表彰制度を導入すると促進されます。

Q. 小規模事業所でもKYTは必要ですか?

A. はい。少人数でも、危険を共有することで事故防止に大きな効果があります。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ