振動診断の基礎と実践|異常波形から原因を特定する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

モータやポンプなどの回転機械では、わずかな振動変化がトラブルの前兆となることがあります。

この記事では、振動計を活用した「設備診断」の考え方と、波形から異常を読み取る基本ポイントを解説します。




振動診断とは?(基礎知識)

振動診断とは、設備の振動データを測定・解析し、異常の有無や劣化状態を評価する手法です。

主に回転機械(モータ、ポンプ、ファン、ブロワ、減速機など)の状態監視に用いられ、予知保全の中心的な役割を担います。

  • 運転中の振動を定期的に測定
  • 過去データとの比較で傾向を分析
  • 異常の兆候(波形・周波数)を検出

このように、単なる「測定」ではなく、データから原因を「診断」するのがポイントです。

振動の基本パラメータ

振動診断では、以下の3つの指標を組み合わせて評価します。

項目 単位 特徴
振動加速度(Acceleration) m/s² 高周波域に敏感。ベアリングの損傷などの検出に有効。
振動速度(Velocity) mm/s 全体的な振動強さを評価。ISO10816の判定基準に使用。
振動変位(Displacement) μm 低周波域のゆらぎを捉える。アンバランスなどに有効。

異常波形からわかる主なトラブル

振動診断では、周波数成分のパターンから故障原因を推定します。

異常の種類 主な特徴 波形・周波数の傾向
アンバランス 回転軸の偏り。高速回転で振動が増大。 回転数と同じ1×成分が顕著。
ミスアライメント 軸ずれや結合部の芯出し不良。 1×+2×成分が混在。
軸受損傷 ベアリングの摩耗や欠損。 高周波ノイズ成分が増加。
ゆるみ・がた ボルトの緩み、ベース固定不良。 ランダムノイズや広帯域振動。
電気的トラブル モータのコイル不良や磁気不均衡。 極数倍成分(2×, 3×)が出現。

測定から診断までの流れ

  1. 対象機械の運転状態を確認(定常運転時に測定)
  2. 振動計または加速度センサを取り付け
  3. 複数箇所のデータを取得(水平・垂直・軸方向)
  4. 波形・スペクトル分析で異常傾向を確認
  5. 前回データや基準値との比較

特に、ISO10816(機械の振動評価規格)を基準に評価することで、異常の定量判断が可能になります。

データ管理とトレンド分析

診断の精度を高めるには、定期測定データを蓄積し、時間軸で傾向を把握することが重要です。

近年では、無線センサやクラウド管理システムを用いて、リアルタイムに状態を監視するケースも増えています。

  • 異常の早期検知(閾値超過の自動通知)
  • 波形データの自動解析(AI診断)
  • 報告書・グラフ出力機能

代表的な振動診断ツール

代表的なメーカーと特徴を紹介します。

メーカー 主な機種・特徴
リオン(RION) ポータブル振動計、FFT分析機能付きモデルを展開。
小野測器(ONO SOKKI) 産業用振動解析装置。回転同期測定にも対応。
キーエンス(KEYENCE) 非接触型変位センサを用いた診断システム。
IMV株式会社 常設型モニタリングシステム。クラウド監視対応。

まとめ

振動診断は、回転機械の健全性を数値で把握する有効な手段です。

異常波形の特徴を理解し、定期的にデータを比較・蓄積することで、突発的な設備停止を防ぐことができます。



関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ