電動工具の基礎まとめ|種類・用途・選び方・安全管理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYや整備、工場・建設現場などで欠かせないのが電動工具です。

作業効率を飛躍的に高める便利なツールですが、用途や特徴を理解せずに使うと故障や事故につながることもあります。

本記事では、電動工具の基本知識を「種類・用途・選び方・安全管理」の観点から総まとめします。



電動工具とは?

電動工具は、モーターやエアー圧力を利用して切断・穴あけ・締付け・研磨などを行う工具の総称です。

手作業では時間や力のかかる作業を短時間で安全に行えるのが最大のメリットです。

主な用途

  • 木材や金属の切断(丸ノコ・ジグソーなど)
  • ネジ・ボルトの締付け(ドリルドライバー・インパクトドライバー)
  • 研削・研磨作業(グラインダー・サンダー)
  • 解体や整備作業(レシプロソー・インパクトレンチ)

電動工具の分類

カテゴリ 代表的な工具 主な用途
締付け・穴あけ 電動ドリル、インパクトドライバー 組立・施工・整備
切断 丸ノコ、ジグソー、電動ノコギリ 木材・金属の切断
研削・研磨 グラインダー、サンダー 表面処理・仕上げ
カット・多用途 電動カッター、多機能ツール 樹脂・布・薄板の加工

選び方の基本ポイント

① 電源方式を選ぶ

  • 充電式(コードレス): 取り回しが良く、屋外や高所作業に便利。
  • AC式(コードあり): 安定した出力で連続使用に適する。
  • エア式(エアツール): 高出力で整備・工場用途に最適。

② パワー(トルク・回転数)を確認

作業内容に応じて出力を選定します。

軽作業なら10.8〜12V、木材加工や建設用途なら18V以上が目安です。

③ バッテリーの互換性

メーカーごとにバッテリー規格が異なります。

複数工具を揃える場合は、同一シリーズで統一すると経済的です。

④ 安全性・作業性

  • ソフトスタート機能(起動時の反動を軽減)
  • ブレーキ付きスイッチ(停止時の安全性向上)
  • 防塵・防滴仕様(屋外・整備現場向け)



主要電動工具と特徴まとめ

安全管理の基本

  • 保護具を着用: ゴーグル・耳栓・手袋を必ず使用。
  • 電源OFFで刃交換: 感電・誤作動防止の基本。
  • 周囲の安全確保: 作業スペースを整理してから始める。
  • 清掃・点検の習慣化: ホコリや切粉は工具寿命を縮める。

関連記事

まとめ

電動工具は正しい知識を持って使うことで、作業効率と安全性が飛躍的に向上します。

用途に合ったモデルを選び、バッテリーや刃物の管理を怠らずに扱えば、長期的に快適な作業を続けられるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ