金属加工・整備・DIYなど、あらゆる寸法測定の基本となるのがノギスです。
外径・内径・深さなどを簡単に高精度で測れる万能測定工具として、プロから一般ユーザーまで広く使われています。
本記事では、ノギスの種類・構造・使い方・選び方をわかりやすく解説します。
ノギスとは?
ノギスは、物体の長さ・厚さ・内径・外径・深さなどを高精度で測定できる測定工具です。
最小読み取り単位は0.01mm〜0.05mm程度と非常に細かく、手軽に正確な測定が可能です。
主な測定項目
- 外径測定: 外側の寸法(パイプの太さなど)
- 内径測定: 穴や内側の寸法
- 段差測定: 段差の高さを測る
- 深さ測定: 穴や溝の深さを測る
ノギスの構造
基本構造は「本尺(固定スケール)」と「副尺(スライドスケール)」から成り、物体を挟んで測定値を読み取ります。
- 外側ジョウ: 外径測定用
- 内側ジョウ: 内径測定用
- デプスバー: 深さ測定用
- 固定ねじ: スライドの固定に使用
ノギスの種類と特徴
| 種類 | 特徴 | 用途 |
|---|---|---|
| バーノギス(標準) | 副尺で目盛りを読み取るタイプ。電源不要で堅牢。 | 金属加工・整備・教育用 |
| ダイヤルノギス | 針のダイヤルで視認性が高い。0.01mm単位の測定可能。 | 製造・検査向け |
| デジタルノギス | 数値を液晶表示。ゼロリセットやmm/inch切替可能。 | 精密測定・DIY |
選び方のポイント
① 測定範囲
一般的な用途では「0〜150mm」のノギスが最も使いやすいです。
大型部品の測定には200mm、300mmモデルを選びましょう。
② 最小読取値
- 0.05mm:一般作業・DIY向け
- 0.02mm:整備・加工現場向け
- 0.01mm:精密測定向け(ダイヤル・デジタル)
③ 材質
- ステンレス製: 耐久性・精度が高く定番。
- 樹脂製: 軽量で持ち運びやすく、電気部品測定にも安全。
- カーボン製: 軽くて錆びにくいが高価。
おすすめのノギス
| 製品名 | 特徴 | 購入リンク |
|---|---|---|
| ミツトヨ デジタルノギス CD-15AX | 世界標準の高精度モデル。最小読取0.01mm。 | Amazon| 楽天 |
| 新潟精機 ダイヤルノギス GD-15 | 針式ダイヤルで読みやすい。信頼の国産品質。 | Amazon| 楽天 |
| シンワ測定 デジタルノギス 19975 | コスパ重視のDIY向けモデル。軽量・使いやすい。 | Amazon| 楽天 |
| SK11 カーボンノギス 150mm | 軽量でサビに強く、携帯に便利な樹脂タイプ。 | Amazon| 楽天 |
ノギスの正しい使い方
- 測定面をきれいに拭く(油・ゴミが精度に影響)。
- ジョウを軽く当て、押し付けすぎない。
- 測定値を目線の正面から確認。
- 繰り返し測定して平均値を取ると精度が向上。
メンテナンスと保管
- 使用後は柔らかい布で清掃し、薄く防錆油を塗布。
- 落下や衝撃を避け、ケースで保管。
- デジタルタイプは電池を抜いて保管する。
関連記事
まとめ
ノギスは日常の測定から精密加工まで幅広く使える基本工具です。
精度や視認性、用途に合わせてデジタル・ダイヤル・バーノギスを選び、正しい測定方法を習慣づけることで、長く精度を維持できます。







