
工作機械(Machine Tool)は、金属・樹脂などの素材を「切削・研削・放電・レーザー」などで所望の形状・精度に加工する生産設備です。
工場インフラ(電源・空圧・冷却)や周辺機器(治具・搬送)と密接に連携し、製造品質と生産性の中核を担います。
本記事では、工作機械の種類・構造・制御・周辺設備まで総論として整理します。
工作機械の基本構成
- ベッド/コラム:機械剛性を支える構造体。熱変位・振動の影響を最小化。
- 主軸(スピンドル):工具やワークを回転・保持。回転精度と剛性が加工品質を左右。
- 送り軸(X/Y/Z・B/C):ボールねじ+リニアガイドなどで高精度位置決め。
- ツールシステム:ATC(自動工具交換)、ホルダ、刃具管理。
- 制御装置(CNC):位置決め・補間・補正・安全制御。周辺機器とI/O連携。
- 周辺設備:クーラント装置、切粉処理、チラー、油圧・空圧ユニット、集塵等。
代表的な工作機械の種類
- 旋盤(Lathe):素材を回してバイトで切削。NC旋盤・複合旋盤でミーリングも。
- フライス盤/マシニングセンタ(MC):回転工具で多軸切削。ATC・パレットで自動化。
- ボール盤・タッピング:穴あけ・ねじ立ての基本機。
- 研削盤:砥石で高精度仕上げ(平面・円筒・内面)。
- 放電加工機:形彫・ワイヤーカットで硬材・微細形状に対応。
- レーザー/WJ/プラズマ:板金・厚板の高速切断・微細加工。
- 塑性加工機:プレス・ベンダーなどの塑性成形。
制御・精度の基礎
- 位置決め精度/繰返し精度:JIS基準やメーカー仕様で確認。温調と計測が鍵。
- 補間制御:直線・円弧・同時5軸。加工面品位・サイクルタイムに直結。
- 補正機能:工具長・径、熱変位、ボールねじバックラッシ等の補正機能。
- 主軸制御:高回転化、主軸同期タッピング、スルークーラント対応。
インフラ・周辺設備との関係
- 冷却・温調:チラー、熱交換器、温調ユニットで熱安定化。
- 空圧・真空:コンプレッサ、エアドライヤ、フィルター、空圧ユニット、真空ユニット。
- 切粉・ミスト対策:集塵機・ミストコレクター、エアナイフ。
- 動力・制御:減速機、サーボモーター、エンコーダ。
選定時のチェックリスト
- ワークサイズ・材質・必要精度(面粗さ・公差)
- 加工内容(穴加工、5面加工、複合加工)と主軸・軸構成
- 治具・段取り(パレット、ワーク自動交換、バイス・チャック)
- サイクルタイムと自動化レベル(ATC容量、ローダ・ロボット)
- 熱・切粉・ミスト対策、工場インフラ(電源・空圧・冷却水)
- 保守・稼働監視(IoT、遠隔保守、予防保全)
主なメーカー(国内中心)
- DMG森精機/オークマ/ヤマザキマザック:総合力とサービス網。
- 滝澤鉄工所/OKK/牧野フライス:旋盤・マシニング・金型加工の強み。
- ブラザー工業:小型高速MC、量産対応。
- ソディック:放電加工・金型分野。
比較早見表
機種 | 得意加工 | 長所 | 留意点 |
---|---|---|---|
NC旋盤 | 外径・穴あけ・ねじ切り | 量産向き・段取り容易 | 複合は刃具・制御が鍵 |
MC(立形) | 穴/側面/3D形状 | 汎用性・ATCで自動化 | 大型ワークは可搬注意 |
MC(横形) | 多面加工・量産 | パレットで稼働率高 | 初期投資が大きい |
研削盤 | 高精度仕上げ | 高精度・高面品位 | 砥石管理・温調必須 |
放電加工 | 硬材・微細 | 複雑形状・高精度 | 加工時間・電極管理 |
購入・導入のポイント(実務)
- 試作~量産のロードマップ:最小構成→後付け拡張の余地を設計。
- 周辺装置の同時手配:クーラント、切粉処理、チラー、エア供給を同時最適化。
- 保守契約と消耗品:主軸、ボールねじ、クーラント・フィルタ等の年次計画。
関連記事