漏電検出器・クランプメータの基礎知識|原理・使い方・主要メーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

漏電検出器(リーククランプメータ)は、配線や機器に流れる電流を非接触で測定し、漏電や異常電流を検知するための点検機器です。

安全で迅速に電流を測定できるため、設備の予防保全・トラブル診断に欠かせません。

本記事では、クランプメータの仕組みや測定方法、代表メーカーの特徴をまとめて解説します。




クランプメータとは?

クランプメータ(Clamp Meter)は、導線にクランプ(開口部)を挟むだけで電流を測定できる機器です。

内部の電流センサーが磁界を検出して電流値を算出するため、電線を切断せず安全に測定できます。

主な用途

  • 配電盤・制御盤の電流測定
  • モーター・ヒーターの動作電流確認
  • 漏電・地絡の検出
  • 設備の電力監視・省エネ診断

漏電検出器との違い

漏電検出器は、クランプメータの中でも微小な漏れ電流(mA単位)を検出することに特化した機種です。

項目 クランプメータ 漏電検出器(リーククランプ)
測定範囲 数A〜1000A μA〜数十mA
目的 負荷電流測定 漏電・絶縁劣化の確認
使用箇所 動力回路・主幹ブレーカ 分岐回路・接地線
精度 標準 高感度・高分解能

測定原理

  • 電磁誘導方式: 電線に流れる電流が磁界を発生し、それをクランプ内のコイルで検出。
  • ホール素子方式: 直流(DC)にも対応。磁束密度を半導体素子で検出。
  • 差動方式: 漏電検出専用。複数線を同時に挟み、差電流を検出。

使用手順(漏電検出器の場合)

  1. 電源を切らずに、測定対象の電線(複数線)をクランプで挟む。
  2. 電流レンジを「mA」または「μA」に設定。
  3. 表示値を読み取り、通常時の値(0.1mA以下)と比較。
  4. 異常値(数mA以上)の場合は、漏電や絶縁劣化の可能性あり。

測定時の注意点

  • 複数の導体を一緒に挟むと漏電電流がキャンセルされることがある。
  • 導体が太すぎるとクランプに入らないため、口径サイズを確認。
  • 磁界の影響を受けやすい環境では誤差が出る場合がある。
  • 接地線(PE)や中性線(N線)のみを挟んで測定するのが基本。

異常の目安

測定値 判定 主な原因 対策
0.1mA以下 正常 問題なし
0.5〜2mA 注意 ケーブル・端子の湿気、経年劣化 乾燥・再測定
2〜5mA以上 異常 絶縁不良・機器故障 原因機器の絶縁点検

主要メーカーと代表機種

HIOKI(日置電機)

電気計測分野のリーディングメーカー。高精度・安全性に優れ、国内保全現場で高いシェアを持ちます。

共立電気計器(KYORITSU)

堅牢で扱いやすい設計が特徴の国産メーカー。漏電用から大電流測定用まで幅広く展開しています。

FLUKE(フルーク)

グローバルで人気の高い計測器ブランド。高信頼・高耐久で、電気保守・設備エンジニア向けに定評があります。

SANWA(三和電気計器)

コストパフォーマンスに優れた汎用モデルを多数展開。一般現場や教育用途にも広く使用されています。

活用のポイント

  • 定期点検時に全系統の漏電電流を測定し、傾向管理を行う。
  • 異常系統を特定したら、分岐ごとの切り分け測定を実施。
  • 振動計やサーモグラフィと組み合わせることで、電気・機械両面の保全精度が向上。

おすすめの周辺機器

Q&A

Q. 電源を切らずに測定しても安全ですか?

A. クランプメータは非接触測定のため基本的に安全ですが、感電や短絡を防ぐため絶縁手袋の着用を推奨します。

Q. DC電流も測定できますか?

A. ホール素子タイプ(例:HIOKI 3280-10F)ならAC/DC両対応です。

Q. 漏電検出の基準値は?

A. 一般的に1mA以下が良好、2mAを超えると絶縁劣化の可能性が高まります。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ