クランプメータ・テスターの基礎と選び方|稼働中設備の電流診断に使える実用ツール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

クランプメータ(電流計)とテスター(マルチメータ)は、電気設備の状態診断に欠かせない基本ツールです。

特にクランプメータは、稼働中の電流値を非接触で測定できるため、モータや制御盤の異常兆候を安全かつ迅速に確認できます。




クランプメータとは?(基礎知識)

クランプメータは、電線をクランプ部(輪状コア)で挟むだけで電流を測定できる装置です。

磁界変化から電流を検出するため、配線を切らずに測定可能という大きなメリットがあります。

  • 非接触測定で安全性が高い
  • 稼働中の設備でも測定可能
  • AC/DC電流・電圧・漏れ電流を多機能で確認できるモデルも多い

クランプメータとテスターの違い

項目 クランプメータ テスター(マルチメータ)
主な測定対象 電流(AC/DC) 電圧・抵抗・導通・電流
測定方式 クランプコアによる非接触 リード接続による接触測定
用途 稼働中の負荷電流・漏電測定 回路の接続確認・電源電圧チェック
安全性 通電状態で測定可 停電・切替作業が必要な場合あり

電気設備診断での活用例

  • モータ負荷電流の確認:定格電流との差を把握し、過負荷・相不平衡を特定
  • 漏電・リーク電流検出:絶縁低下の早期兆候を確認(絶縁監視リレーとの併用)
  • 制御盤回路のトラブルシュート:ブレーカ・接触器の不良や配線異常を短時間で判別
  • 保全作業の電力データ取得:定期測定による省エネ・傾向管理

選定時のポイント

  • 測定レンジ:600A以上対応モデルが望ましい(工場設備用)
  • 真の実効値(True RMS)対応:インバータ波形を正確に測定可能
  • 漏れ電流レンジ:1mA単位の高感度対応機があると便利
  • 安全規格:CATⅢ(600V)以上を推奨
  • データ保持:Bluetooth/メモリ記録機能付きモデルも選択肢

代表的なメーカーと特徴

メーカー 主な特長
日置電機(HIOKI) 精度と安全性に優れた業務用。漏れ電流・DC対応モデルが充実。
共立電気計器(KYORITSU) コストパフォーマンス重視。現場用スタンダード。
三和電気計器(SANWA) 教育機関・軽作業用として人気。デジタルテスターも豊富。
FLUKE(フルーク) 世界的ブランド。True RMS対応で高信頼性。
横河電機(YOKOGAWA) 電力解析用クランプもラインアップ。工場常設モニタリングに強い。

測定・診断の実務ポイント

  1. 測定前にクランプ位置(相・方向)を確認
  2. モータ負荷時の電流を記録し、定格電流との乖離を確認
  3. 相電流のバランスをチェック(3相の差が10%以上で異常)
  4. 漏れ電流測定では、3相をまとめてクランプ(零相電流測定)

よくあるトラブルと対策

トラブル 原因 対策
値が不安定 導体位置のズレ・他線干渉 導体をコア中央に固定して再測定
異常電流が検出できない 波形歪みやDC成分を含む True RMS対応モデルを使用
漏電測定時に誤報 周辺機器のノイズ混入 ノイズフィルタ搭載タイプを使用

安全管理のポイント

  • 測定中の導体には触れない(感電防止)
  • CAT規格を守る:600V盤→CATⅢ以上、変電盤→CATⅣ推奨
  • アース系統・盤内金属部との距離を確保

まとめ

クランプメータやテスターは、点検だけでなく「設備の健康度を数値で把握する最前線ツール」です。

絶縁監視装置やインバータ診断と組み合わせることで、電気系統のトラブル原因を迅速に特定し、計画的なメンテナンスへとつなげることができます。



関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ