インバータ診断の基礎と異常波形の見方|DCリンクリプル・スイッチング異常を早期発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

モータを制御するインバータは、工場設備の心臓部とも言える存在です。

内部のコンデンサやIGBTなどが劣化すると、トリップやモータ過熱、突発停止を招くことがあります。

この記事では、電圧・電流波形からインバータの異常を早期に検知する「インバータ診断」の基本を解説します。




インバータ診断とは?(基礎知識)

インバータ診断は、DCリンク(直流回路)やスイッチング素子、冷却部などの健全性を波形・温度・ノイズから評価する手法です。

近年は予兆保全の観点から、電圧波形・電流波形・リプル成分・高調波解析が注目されています。

  • DCリンク電圧のリプル増加 → コンデンサ劣化の兆候
  • スイッチングノイズの異常 → IGBT劣化やゲート不良の兆候
  • 中性点電位の偏り → 制御バランス崩壊の可能性

インバータの主要構成と劣化要因

構成部位 主な機能 劣化/異常モード
整流回路 AC→DC変換 ダイオード劣化・過熱・サージ破壊
DCリンクコンデンサ 直流平滑 容量低下・ESR上昇・リプル増大
IGBT/パワーモジュール スイッチング制御 ゲート劣化・短絡・熱暴走
冷却系(ヒートシンク/ファン) 放熱・温度安定 冷却不足・埃詰まり・熱疲労
制御基板 PWM信号生成 ノイズ混入・電源レギュレータ劣化

診断の主要パラメータ

測定項目 異常傾向 考えられる原因
DCリンク電圧 平均電圧の低下、リプル増大 コンデンサ容量低下、整流ダイオード劣化
リプル成分(ΔV) 周期的な電圧波形の上下変動 平滑不足・負荷変動
スイッチング波形 立ち上がり遅延・オーバーシュート増加 IGBT劣化・ゲート抵抗不良
出力電流波形 非対称・欠相・高調波増加 相間不平衡・巻線短絡・ケーブル接触不良
温度(素子/ヒートシンク) 上昇傾向・変動大 ファン停止・放熱不良

波形診断の基本フロー

  1. インバータの運転条件を固定(負荷率・回転数)
  2. 入力・DCリンク・出力の3点をオシロスコープで測定
  3. 電圧波形の周期・振幅・リプルを算出
  4. FFT解析で高調波成分(5次・7次・11次など)を抽出
  5. 経時変化(過去データとの比較)で劣化傾向を判断

代表的な異常波形の例

波形の特徴 想定される異常 対応策
リプルが周期的に増大 DCリンクコンデンサ劣化 定格電圧・容量確認、交換検討
高調波成分が急増 整流素子や制御異常 入力フィルタや素子交換
波形が非対称 IGBT一部短絡・相不平衡 モジュール点検・絶縁診断
スイッチングノイズが増加 ゲート駆動劣化・接地不良 ゲート回路修正・接地確認

オンライン監視の構築例

  • 計測:電圧・電流クランプ+高速サンプリングロガー
  • 分析:FFT・THD・リプル率自動算出
  • 通知:リプル閾値超過でメール/クラウド連携
  • 統合:MCSA・温度・絶縁結果と統合してダッシュボード化

判定と傾向管理のコツ

  • 「定格±5%」を超えるリプル増加は早期点検のサイン
  • 高調波の5次・7次が増える場合、電源歪またはスイッチング異常を疑う
  • 温度・電流の増加と波形異常が同時に発生した場合は要注意

代表的な診断ツール

メーカー 特徴
横河電機(YOKOGAWA) 高精度電力解析装置(WTシリーズ)。リプル・THD測定に対応。
日置電機(HIOKI) メモリハイコーダ・パワーロガー。直流リプルと波形保存に強い。
キーエンス(KEYENCE) 電流プローブ内蔵型データロガー。クラウド連携も容易。
テクトロニクス(Tektronix) IGBT波形観測・スイッチング損失解析に特化したオシロ。

まとめ

インバータの波形診断は、突発停止の防止とモータ長寿命化に直結します。

リプル・高調波・非対称波形を定期的に確認し、劣化兆候をデータで蓄積すれば、交換タイミングを“感覚”ではなく“数値”で判断できるようになります。



関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ