油劣化チェッカの基礎と診断方法|水分・粒子・酸化度でわかる作動油の健康状態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

油圧ユニットや減速機、潤滑装置などに使用される作動油・潤滑油は、長期使用により水分・異物・酸化生成物が混入して劣化します。

この劣化を放置すると、バルブの固着・シール損傷・ポンプ焼付きなど、重大なトラブルの原因になります。

油劣化チェッカ(油質チェッカ)は、これらの油の状態を数値化し、交換時期を適正に判断するための診断ツールです。




油劣化チェッカとは?

油劣化チェッカは、サンプル油を測定することで、油中の水分・粒子・誘電率・酸化度などを評価する装置です。

近年は、現場で即時測定できるハンディタイプから、オンライン常時監視型まで幅広く利用されています。

  • 油の「交換タイミング」を科学的に判断できる
  • 異常混入(水・粉塵・金属粉)を早期に検出
  • メンテナンス間隔の最適化・廃棄コスト削減に寄与

主要な測定項目と意味

項目 意味 異常傾向のサイン
水分量(ppm) 水分混入量。エマルジョン化や錆発生の指標。 200ppm超で潤滑低下・腐食の危険
粒子数(ISO4406) 油中の微粒子濃度(清浄度クラス) 15/13/10超過でバルブ固着・摩耗進行
誘電率/絶縁抵抗 酸化・混入物増加により上昇 劣化が進行すると数値上昇
酸化度(TAN) 酸化生成物(酸)の蓄積度合い TAN値が初期値+0.5以上で交換推奨

測定方法の種類

  • ハンディタイプ:現場で即時測定。試験紙型や赤外線方式。
  • 分析装置型:ラボレベルで水分・酸価・粒子を高精度測定。
  • オンライン型:油圧回路に常設し、リアルタイム監視。

測定手順の例(ポータブル式)

  1. バルブドレンや試験口からサンプル油を採取
  2. 油温を記録(40〜60℃が目安)
  3. 機器に注入し、自動測定スタート
  4. 表示値を記録し、前回データと比較

代表的な診断傾向

測定結果 考えられる要因 対策
水分量上昇 冷却器やシールからの浸水、結露 原因箇所補修+オイル交換
粒子数増加 摩耗粉、外部粉塵、フィルタ詰まり フィルタ交換・洗浄
酸化度上昇 高温運転・酸化促進 冷却改善・油交換

代表的なメーカーと特徴

メーカー 特徴
PARKER(パーカー) オンライン清浄度モニタ・水分センサをラインアップ
HYDAC(ハイダック) ISO4406準拠の粒子カウンタを多数展開
KYOWA電子工業 国内油圧向け携帯型油質チェッカを提供
日立Astemo 大型油圧装置向け連続監視システムを開発
オムロン(OMRON) IoT連携型センサユニットを提供(EtherNet/IP対応)

診断結果の管理と運用

  • 測定データをグラフ化し、トレンドで判断(点ではなく線で管理)
  • 水分・粒子・酸化度を「三指標」で管理することで信頼性向上
  • 異常検出時は即座に油分析・交換履歴と紐付け
  • クラウド保存で複数設備の油質を一元管理

まとめ

油劣化チェッカは、単なる油の検査装置ではなく、設備信頼性とコスト削減を両立する保全ツールです。

劣化の兆候を数値で見える化し、交換時期を科学的に判断することで、設備寿命の延伸と廃棄ロス削減につながります。



関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ