AGV/AMR(無人搬送車)とは?違い・導入効果・選び方・主要メーカーを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

AGV(Automated Guided Vehicle)/AMR(Autonomous Mobile Robot)は、工場や倉庫で自律・自動走行により搬送を行う無人車両です。

人手不足対策・省人化・安全性向上の切り札として、製造・物流現場で急速に普及しています。

この記事では、AGVとAMRの違い・仕組み・導入効果・選び方・主要メーカーを解説します。




AGVとAMRの違い

項目 AGV AMR
走行方式 ガイド(磁気テープ・QR・反射板)に追従 環境を認識して最適経路を自律生成(SLAM等)
柔軟性 レイアウト変更に弱い(ガイド再施工) 地図更新で柔軟に対応
初期コスト 比較的低い 高機能ゆえやや高い
安全性 エリア分離が前提 人や障害物を回避(センサー統合)

主なタイプ

  • けん引型:台車列やカートを牽引して搬送(AGV・AMR双方にあり)。
  • 潜り込み(リフトアップ)型:台車下に潜って持ち上げ搬送。
  • 棚搬送(GTP)型:棚ごと運ぶピッキング向けAMR。
  • フォークリフト型:自動でパレット入出庫を行う自動運転フォークリフト。

構成要素

  • 走行プラットフォーム:モーター・駆動輪・ライダー・IMU。
  • ナビゲーション:テープ/QR/レーザー誘導/SLAM。
  • 上位システム:フリート管理、WMS/MES連携、オーダ配車。
  • 安全機能:PL準拠の非常停止、速度制限、障害物回避。

導入効果

  • 省人化・人手不足対策(夜間無人搬送)
  • 搬送の標準化・可視化(ログ・トレース)
  • ヒューマンエラー低減・安全性向上
  • レイアウト変更への柔軟対応(特にAMR)

選び方のポイント

  • 搬送物(サイズ・重量・荷姿)と通路幅/交差点の適合
  • 日あたり搬送回数・ピーク時の台数計画(フリート)
  • 誘導方式:固定レイアウト=AGV、変動・多経路=AMRが有利
  • 上位連携:WMS/MES/ERPとのインタフェース
  • 安全・法規:走行区域の区分、混在エリアのリスク評価

代表メーカー/プラットフォーム

  • 国内:トヨタL&F、ニチユ三菱(Logisnext)、OMRON、川崎重工、MUJIN
  • 海外:Geek+、GreyOrange、Locus、MiR、AutoStore(GTP系)

WEBでの比較・相談

Amazonで周辺機器・関連書籍を探す
楽天市場で関連機器を探す



Q&A

Q. 既存のローラー/ベルトコンベヤとどう使い分ける?

A. 固定レイアウトで大量連続搬送はコンベヤ、有効幅可変・多品種少量・頻繁な導線変更はAGV/AMRが有利です。

Q. 小さく始めて拡張できる?

A. AMRは台数追加・地図更新で段階拡張が容易。まずは1〜2台のPoCからがおすすめです。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ