ベルトコンベヤは、モーターによって駆動するベルトを用いて、製品や部品を連続的に搬送する装置です。
工場・物流センター・食品加工・建材搬送など、あらゆる産業で利用されています。ベルトの種類や構造の違いによって、軽量物から重量物まで幅広く対応できるのが特徴です。
ここでは、ベルトコンベヤの基礎知識、種類、用途、主要メーカーや購入先について解説します。
ベルトコンベヤとは?(基礎知識)
ベルトコンベヤは、ベルトをプーリー(ローラー)で循環させ、その上に搬送物を載せて移動させる装置です。
単純な直線搬送だけでなく、曲線搬送、傾斜搬送、分岐搬送など多様なライン構築が可能で、自動化や省人化に欠かせない機械要素のひとつです。
ベルトコンベヤの構造
一般的な構成は以下の通りです。
- ベルト: ゴム・樹脂・金属など、搬送物や環境に応じた材質を使用。
- プーリー(ドラム): 駆動・従動側でベルトを循環させる役割。
- フレーム: 鋼製・アルミ製など、構造体部分。
- モーター・減速機: ベルトを駆動する動力源。
- テンション装置: ベルトの張力を一定に保つための機構。
ベルトコンベヤの種類
- 平ベルトコンベヤ: 一般的な搬送用。樹脂やゴムベルトを使用。
- ローラコンベヤ: ベルトを使用せず、ローラーのみで搬送。重量物向け。
- モジュラーベルトコンベヤ: 樹脂製のモジュラーベルトを用いた衛生的タイプ。
- スチールベルトコンベヤ: 高温・高負荷環境に使用。
- カーブコンベヤ: 曲線搬送が可能なタイプ。
- 傾斜コンベヤ: 段付きベルトで上り下り搬送に対応。
ベルトコンベヤの用途
- 製造工場の部品搬送ライン
- 食品加工・包装ライン
- 物流センター・倉庫の仕分けライン
- 採石・セメント・リサイクルなど重量搬送
- 電子・医薬・クリーン分野での小型搬送
主要メーカーと特徴
マルヤス機械
国内有数のコンベヤメーカー。小型・軽量搬送からFAラインまで幅広く対応。公式サイトはこちら
オークラ輸送機
物流・製造業向けの自動搬送設備を展開。コンベヤと制御を一体で提案。公式サイトはこちら
マキテック
標準コンベヤから特注ラインまで幅広く対応。アルミフレームの軽量モデルが人気。公式サイトはこちら
三機工業
重工・産業設備向けの搬送装置を展開。重量物搬送や長距離搬送ラインに強み。公式サイトはこちら
オークラ輸送機・マルヤス・マキテックのOEM供給先
多くのコンベヤ専門商社がこれらのメーカー製品をOEMで販売しており、カスタム対応や設置まで一貫して行うケースも多いです。
メーカー比較表
メーカー | 特徴 | 主な分野 |
---|---|---|
マルヤス機械 | 小型・軽量搬送ラインでトップクラス | 電子部品・食品・物流 |
オークラ輸送機 | 物流自動化・制御技術に強み | 物流・製造 |
マキテック | 標準品から特注品まで対応力が高い | 一般産業・FA |
三機工業 | 大型・重量物ラインに対応 | 鉄鋼・建材・重工業 |
WEBでの購入先
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!ショッピングで探す
Q&A
Q. ベルトコンベヤの寿命は?
A. 使用頻度や環境によりますが、一般的な樹脂ベルトで2〜5年、ゴムベルトで5〜10年程度が目安です。摩耗・蛇行が見られたら早めの交換が推奨されます。
Q. ベルト交換の際に注意するポイントは?
A. ベルト幅・厚み・材質を正確に把握し、テンション調整を適切に行うことが重要です。過剰な張力はプーリーや軸受けの寿命を縮めます。