ドックレベラーとは?種類・構造・選び方・主要メーカーを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ドックレベラーは、トラック荷台と倉庫床面の段差・隙間を自動で橋渡しし、安全かつ迅速な荷役を実現する装置です。

フォークリフトやハンドリフトがスムーズに出入りできるため、入出庫の生産性・安全性を大きく向上させます。

この記事では、ドックレベラーの種類・構造・選び方・主要メーカーを解説します。




基本構造

  • プラットフォーム:上下に傾動し、荷台高さに追従する鋼板デッキ。
  • リップ(舌板):荷台に掛ける先端板。固定リップ/伸縮テレスコリップがある。
  • 駆動:油圧・電動・機械式スプリング。
  • ピット:床下に埋め込む基礎部。新築時は計画必須。
  • 安全機構:落下防止バルブ、車止め・信号灯、リップ落下防止機構等。

主な種類

  • 油圧式:耐久・操作性に優れた標準機。使用頻度が高い倉庫向け。
  • 機械式(スプリング):コスト重視。使用頻度が低い施設向け。
  • エッジオブドック:外付け小型タイプ。既設に後付けしやすい。
  • テレスコリップ:リップを伸縮して車体側の位置ズレに対応。
  • ドックリフト(垂直昇降):床面全体が昇降。段差が大きい/多用途時に。

周辺機器

  • ドックシェルター/シール:外気・雨水・粉塵の侵入を抑制。
  • 車止め(ホイールチョーク/パワードックロック):車両の不意な離脱を防止。
  • 信号灯・インターロック:レベル完了と連動し入出庫を可視化。

選び方のポイント

  • 対象車種(ウイング車、冷凍車、軽トラ)と床高さレンジの合致
  • 荷重条件:フォークリフト総重量+荷物+安全係数で強度選定
  • 稼働頻度・耐久要求:油圧式/電動式の選択
  • 既設か新設か:ピット工事可否、エッジオブドックでの後付け検討
  • 環境対策:シェルター・シール、床面の防滑、排水計画

代表メーカー

  • ダイフク:マテハン総合。ドック機器・自動倉庫と統合提案。
  • オカダアイヨン/河原(KAWAHARA):国内ドックレベラーの専業系。
  • ニチアス:ドックシール・断熱資材の大手。
  • トラスコ中山:エッジオブドック・関連資材を幅広く扱う。

WEBでの購入・比較

Amazonでドックレベラー関連を探す
楽天市場でドックレベラー関連を探す



Q&A

Q. 既設倉庫に後付けできる?

A. ピット工事が難しい場合は外付けのエッジオブドックで対応可能です。

Q. 冷凍/冷蔵倉庫での注意点は?

A. シェルターで気密性を確保し、結露・凍結対策(防滑・ヒーター)を行ってください。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ