電動スタッカーとは?種類・構造・選び方・主要メーカーを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

電動スタッカー(Electric Stacker)は、荷物を電動で持ち上げ・積み上げ・移動するための小型フォークリフトの一種です。

フォークリフトほどの出力は不要だが、人力リフトでは作業が重い場面に最適で、倉庫や製造ラインでの「中量物搬送・高積み・段積み作業」に広く利用されています。

この記事では、電動スタッカーの構造・種類・選び方・代表メーカーを解説します。




電動スタッカーとは?(基礎知識)

電動スタッカーは、バッテリーを動力源として電動昇降・走行を行う荷役機器です。

油圧式ハンドリフトの「持ち上げ作業」を電動化したもので、作業負担を大幅に軽減します。

リーチ式フォークリフトに比べて小型・低コストで、狭い現場でも取り回しがしやすい点が特長です。

構造と機能

  • マスト:フォークを上下に昇降させる支柱部分。
  • フォーク:パレット差し込み用のツメ。
  • 油圧シリンダ:電動ポンプで昇降する仕組み。
  • コントロールレバー:昇降/走行/緊急停止の操作部。
  • キャスター:旋回・直進用のタイヤ。自在+固定の組み合わせ。

電動スタッカーの主な種類

  • 手動走行・電動昇降型:操作簡単で軽作業向け。
  • 全電動式(電動走行+電動昇降):長距離や重量物搬送に最適。
  • リーチ式スタッカー:マストが前後にスライドし、狭通路での段積みに強い。
  • ワイドフォーク型:パレットサイズに合わせた広幅仕様。
  • 低床タイプ:薄型パレット用。最低位が低く、欧州パレットにも対応。

選び方のポイント

  • 積載物の重量・高さに合った定格荷重・リフト高を確認
  • 作業スペースの通路幅に合わせた機種選定
  • 走行距離が長い現場では全電動式を選定
  • 屋内中心ならノンマーキングタイヤが推奨
  • メンテナンス性や充電時間も確認

代表的なメーカー

  • ニチユ三菱(Mitsubishi Logisnext):小型電動スタッカーの定番。
  • トヨタL&F:信頼性・安全性の高い物流機器を展開。
  • 住友ナコ(ユニキャリア):倉庫搬送用の電動ラインが豊富。
  • スギヤス(Bishamon):リフトテーブル・スタッカーの専門メーカー。
  • トラスコ中山:汎用電動スタッカーを幅広く扱う。

WEBでの購入・比較

Amazonで電動スタッカーを探す
楽天市場で電動スタッカーを探す



Q&A

Q. スタッカーとフォークリフトの違いは?

A. スタッカーは小型で狭所作業向き。フォークリフトより軽量で免許不要(1t未満)です。

Q. どのくらいの高さまで上げられる?

A. 標準で2〜3m、高リフト型では4mクラスまで対応します。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ