工場内資材・物流設備の基礎知識まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

工場や物流センターでは、製品の搬送・保管・出荷に欠かせない「物流設備」が多く存在します。

本記事では、パレット・ラック・搬送機器・包装機など、工場内資材・物流設備の基本をわかりやすく整理しました。

これらを理解することで、現場効率化や自動化の全体像をつかむことができます。




工場内資材・物流設備とは?

「工場内資材・物流設備」とは、製品や部品を安全・効率的に搬送・保管・出荷するための装置や構造物を指します。

人手による運搬から自動搬送、保管・包装・出荷までの一連の工程を支える存在であり、製造業・物流業において欠かせない基盤です。

代表的なカテゴリ

  • 搬送設備(コンベヤ、AGV、ドックレベラーなど)
  • 保管設備(ラック、自動倉庫、流動ラックなど)
  • 包装・出荷設備(ストレッチ包装機、シュリンク包装機、ラベル貼付機など)
  • 周辺設備(パレットチェンジャー、コンテナ洗浄機、段バラシ機など)

代表的な物流設備と基礎知識

パレット(Pallet)

製品を載せてフォークリフトなどで搬送するための台。木製・プラスチック・金属製があり、規格サイズが決まっています。輸出用には燻蒸不要の樹脂パレットが人気です。

台車(Cart/Trolley)

手押しや牽引による荷物搬送に使用される小型移動台。キャスターやハンドル形状など、用途に応じた種類があります。

ラック・棚(Rack/Shelf)

資材・製品を整理して保管するための設備。固定ラック、移動ラック、流動ラックなどがあり、保管効率向上に貢献します。

グラビティ(流動)ラック

傾斜を利用して荷物を自然に流すラック。先入れ先出しを実現し、ピッキング効率を高める保管方式です。

ドックレベラー(Dock Leveler)

トラック荷台と倉庫床の高さ差を調整する装置。荷役作業の安全性・効率を高めます。

パレタイザ/デパレタイザ

製品を自動的に積み付け・積み下ろしする装置。自動搬送ラインの要となる設備で、ロボットタイプも普及しています。

パレットチェンジャー(Pallet Changer)

荷物を載せたままパレットを交換する装置。衛生管理ゾーンの切替や、輸出用パレット置換に利用されます。

自動倉庫(Automated Storage)

ラック、スタッカークレーン、制御システムを組み合わせて自動入出庫を行うシステム。保管効率と在庫精度を飛躍的に高めます。

段バラシ機(箱開梱機)

段ボール箱を自動で開封・内容物を取り出す装置。入荷検品や部品供給ラインの省力化に役立ちます。

コンテナ洗浄機(Container Washer)

リターナブル容器(プラコン・オリコンなど)を自動で洗浄・乾燥する装置。食品・医薬・物流現場で衛生維持に不可欠です。

ストレッチ包装機(パレット包装機)

ストレッチフィルムを自動で巻き付け、荷崩れを防止する包装装置。輸送時の安全性を高めます。

シュリンク包装機(Shrink Wrapper)

熱でフィルムを収縮させて密着包装する装置。美観・防塵・防湿効果が高く、食品・医薬分野で多用されます。

ラベル貼付機(Labeler)

製品や箱にバーコード・ロット番号などのラベルを自動貼付する装置。出荷工程の自動化に欠かせません。

自動搬送車(AGV/AMR)

無人で製品を搬送する自動走行車。センサーや地図情報を使い、倉庫や工場内で効率的に物を運びます。

物流設備の自動化と今後のトレンド

近年では、AI・IoT技術を活用した自動倉庫や搬送ロボット(AGV/AMR)、パレットチェンジャーやラベル貼付ロボットなど、物流工程の自動化・省人化が急速に進んでいます。

また、脱炭素や働き方改革の観点からも、効率的なマテハン設備の導入が今後ますます重要になります。

まとめ

工場内資材・物流設備は、製造・出荷工程の“縁の下の力持ち”です。

それぞれの機能を理解し、自社に合った設備を選定・連携させることで、生産性の向上・労働負担の軽減・品質の安定化を実現できます。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ