パレタイザ/デパレタイザとは?仕組み・種類・メーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

工場や物流センターでの自動化が進む中、製品をパレットへ積み付ける「パレタイザ(Palletizer)」と、逆にパレットから製品を取り出す「デパレタイザ(Depalletizer)」は、生産・出荷ラインの効率化に欠かせない装置です。

本記事では、これらの装置の仕組みや種類、主要メーカーをわかりやすく解説します。




パレタイザ/デパレタイザとは(基礎知識)

パレタイザとは、製品(段ボール箱、ボトル、袋など)を自動的にパレット上に積み上げる装置です。

人手による積み込み作業を自動化し、省人化・省力化・安全性向上を実現します。

一方、デパレタイザは、パレット上に積まれた製品を自動で取り出す装置で、ライン投入や再包装工程などに用いられます。

基本構成

  • 搬送ライン(ローラーコンベヤ・チェーンコンベヤ)
  • 積み付け・取り出しユニット(ロボットアームやリフター)
  • パレット供給・排出装置
  • 位置決めセンサー、画像処理装置

導入メリット

  • 人手作業の削減と省人化
  • 作業者の安全確保(腰痛・落下リスク防止)
  • 積載精度の向上と安定した品質確保
  • 生産ラインの自動化・連続稼働が可能

種類と仕組み

① ロボット式パレタイザ

多関節ロボットや直交ロボットが製品をつかみ、指定位置に自動で積み付けます。プログラム変更で多様な製品サイズに対応可能です。

② レイヤー式パレタイザ

製品を1層ずつ整列させてからパレット上にまとめて積載する方式です。大量生産ラインや箱もの製品に適しています。

③ デパレタイザ

積載された製品を順に取り出す方式。ロボットハンドや吸着パッドを使用し、入庫・仕分けラインで利用されます。

主要メーカーと特徴

メーカー名 特徴 公式サイト
安川電機(YASKAWA) 高精度ロボットパレタイザを多数ラインナップ。高速・高精度で段ボールや袋物に対応。 公式サイト
川崎重工業 多関節ロボットによる自動積付システムを展開。食品・化粧品・化学など幅広い分野に対応。 公式サイト
FANUC(ファナック) 産業用ロボットの大手。AI制御と画像認識による自動位置補正が強み。 公式サイト
ダイフク(Daifuku) 自動倉庫と連携可能なパレタイジングシステムを展開。物流ライン全体の最適化が可能。 公式サイト
CKD 自動機器メーカー。中小型ライン向けのパレタイザや専用装置を提供。 公式サイト

メーカー別比較

メーカー 対応サイズ 方式 特徴 導入分野
安川電機 中〜大型 ロボット式 高速積付・多品種対応 飲料・化学・食品
川崎重工 中〜大型 多関節式 重荷重対応・耐久性 製造業全般
FANUC 小〜大型 ロボット式 AI搭載・高精度 化粧品・電子部品
ダイフク 大型 レイヤー式/連動型 倉庫連携・自動化ライン対応 物流・出荷センター
CKD 小〜中型 専用機構型 省スペース設計 中小製造ライン

導入時のポイント

  • 製品形状・重量・搬送速度に適した方式を選定する
  • 既存搬送ライン(コンベヤ・AGV)との連携を考慮する
  • 安全柵・センサーを設け作業者保護を徹底する
  • 定期的なメンテナンスとティーチング更新が重要

購入・導入の参考

パレタイザ/デパレタイザは製品サイズやライン構成に合わせたカスタム設計が基本です。導入の際は、メーカーまたは代理店に仕様相談を行うのが一般的です。

参考購入リンク

Q&A

Q. パレタイザとデパレタイザの違いは?

A. パレタイザは製品を「積み付ける」装置、デパレタイザは「取り出す」装置です。セットで使用することで入出荷ラインの完全自動化が可能です。

Q. どのくらいの費用がかかりますか?

A. 小型ライン用で数百万円〜、大型自動ラインでは数千万円規模になることが一般的です。ロボット仕様や搬送数によって大きく変動します。

Q. 導入にはどれくらいの期間が必要ですか?

A. 現場調査・設計・製作・試運転まで含めて約3〜6か月が目安です。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ