
ストレッチ包装機(Stretch Wrapper)は、荷物やパレットをストレッチフィルムで自動的に巻き付け、輸送時の荷崩れ防止や防塵・防湿対策を行う機械です。
物流現場の省人化や作業効率化を目的に、倉庫・工場を中心に幅広く導入されています。
本記事では、ストレッチ包装機の仕組み・種類・主要メーカーについてわかりやすく解説します。
ストレッチ包装機とは(基礎知識)
ストレッチ包装機は、荷物やパレット全体にストレッチフィルムを巻き付けることで荷崩れを防止し、輸送中の安定性や防塵性を確保する装置です。
手作業によるフィルム巻き付けを自動化することで、作業時間短縮・フィルム使用量の削減・仕上がり品質の均一化を実現します。
主な用途
- パレット積み製品の出荷梱包
- 物流センターでの出庫前ラッピング
- 食品・飲料・化学品などの防塵・防湿包装
- 電子機器・医薬品の静電気対策包装
導入メリット
- 作業の省力化・省人化を実現
- フィルムの引張制御により包装品質が安定
- 梱包コストの削減(フィルム使用量最適化)
- 荷崩れ・汚損・水濡れ防止による品質維持
種類と仕組み
① ターンテーブル式
パレットをテーブルに載せ、回転させながらフィルムを巻き付ける一般的なタイプ。小〜中規模の現場に適しています。
② アーム式(アーム旋回式)
固定されたパレットに対し、フィルム巻き取りアームが回転して包装するタイプ。重量物や不安定な荷物にも対応可能です。
③ ロータリーリング式
リング状のヘッドが上下しながら360°回転して包装。高速ラインや自動搬送と組み合わせやすく、大規模物流拠点で採用されています。
④ ポータブル・半自動式
移動式で複数ラインを共用できる簡易タイプ。電源さえあれば使用でき、小規模倉庫や出荷場に最適です。
基本構成
- フィルム巻付ユニット(テンション制御機構付き)
- パレット回転部またはアーム回転部
- 昇降リフト機構(上下移動による均一包装)
- フィルムカット装置・クランプユニット
- 操作盤・安全ガード
主要メーカーと特徴
メーカー名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
ストラパック(Strapack) | 国内包装機器大手。ターンテーブル式・半自動タイプを幅広く展開。 | 公式サイト |
川島製作所 | 自動包装ラインの専門メーカー。高速リング式ラッパーを展開。 | 公式サイト |
東京自働機械製作所 | 多様な包装機をラインナップ。省スペース型ラッピング装置を提供。 | 公式サイト |
パックエース | 手動・半自動包装機を中心に展開。導入コストを抑えたモデルが人気。 | 公式サイト |
Signode(シグノード) | 世界的梱包機メーカー。高速自動包装ラインや海外向け大型設備に対応。 | 公式サイト |
方式別の比較
方式 | 特徴 | 適用現場 | 費用目安 |
---|---|---|---|
ターンテーブル式 | シンプル構造で小規模現場向け | 倉庫・工場出荷場 | 50〜150万円 |
アーム式 | 重量物・不安定な荷に対応 | 中規模現場・化学品・飲料 | 150〜400万円 |
ロータリーリング式 | 高速・高品質包装。自動ライン対応 | 大規模倉庫・物流センター | 500万円〜 |
ポータブル式 | 設置簡単。低コストで導入可能 | 出荷場・小規模倉庫 | 30〜80万円 |
導入時のポイント
- 荷物形状・重量に応じて最適な機構を選定する
- 自動/半自動の作業量バランスを検討
- フィルムの引張強度・伸縮率を最適化する
- 安全柵・非常停止スイッチを必ず設置
- 周囲の搬送ライン・フォーク動線との干渉確認を行う
購入・導入の参考
ストレッチ包装機は、包装対象や作業量に応じて選定されます。初期導入は手動または半自動式、ライン拡張時は全自動式への移行が一般的です。
代表的な国内外メーカー製の機器は通販サイトでも取扱いがあり、導入コストの比較検討が可能です。
参考購入リンク
Q&A
Q. ストレッチ包装とシュリンク包装の違いは?
A. ストレッチ包装は「伸縮性フィルムを引き延ばして巻き付ける」方式で熱を使いません。一方、シュリンク包装は「熱で収縮させて密着させる」方式です。用途に応じて使い分けられます。
Q. フィルムの選び方は?
A. 荷物の重量・角の有無・保存環境に応じて厚みや引張強度を選びます。一般的には15〜25μmのポリエチレンフィルムが多用されます。
Q. 手動作業から自動機に切り替える目安は?
A. 1日あたり30〜50パレット以上を包装する場合は自動化による効果が高く、労働時間・フィルム使用量の削減が期待できます。