
けん引車(Tow Tractor)は、台車やトレーラーに積載した荷物を牽引して複数台を一括搬送するための車両です。
フォークリフトと異なり「持ち上げずに運ぶ」ため、ライン間搬送や工程集約に適し、巡回型の内物流で高い効率を発揮します。
この記事では、けん引車の種類・構造・用途・選び方・主要メーカーをわかりやすく解説します。
けん引車とは?(基礎知識)
牽引フック・ヒッチを備え、台車列(トレイン)を引いてラインへ部品を供給する車両です。
「ミルクラン搬送」「スーパーマーケット方式」と相性が良く、多品種少量の生産に向いています。
主な種類
- 電動けん引車:屋内向けの標準タイプ。静音・ゼロエミッション。
- エンジン式:屋外・長距離・勾配がある構内向け。
- 立乗り/座乗り型:作業者の移動距離や安全性に応じて選択。
- けん引用AGV:ガイドに沿って自動走行する無人タイプ。
構造と特徴
- 牽引ヒッチ:ピン・ボール・クイックヒッチなど形式多数。
- 駆動・制動:電動モーター+回生ブレーキで省エネ化。
- 小回り性:最小回転半径と通路幅がレイアウトの要。
- 安全装備:非常停止、警告灯、速度制限、停止距離制御など。
用途
- 工程間の部品供給(ミルクラン)
- 完成品の出荷ヤード搬送
- 空容器回収・仕掛品の循環搬送
- 空港・院内物流・大型施設内の資材配送
選び方のポイント
- 牽引質量(t):台車列合計+勾配・床条件を加味
- 通路幅・曲率:最小回転半径と列長で計算
- 運行方式:時刻表運行(ミルクラン)/コール運行の適合性
- 台車互換性:ヒッチ形状・自重・車輪径の整合
- 将来の自動化:AGV化や追従制御へ拡張可能か
代表メーカー
- トヨタL&F/ニチユ三菱(Logisnext)/住友ナコ/コマツ/花岡車輌
WEBでの購入・比較
Q&A
Q. フォークリフトとけん引車、どちらを入れるべき?
A. 持ち上げ作業・高積み中心ならフォークリフト、巡回搬送や多拠点供給はけん引車が効率的です。
Q. けん引質量の計算のコツは?
A. 台車自重+荷重+勾配補正+安全余裕(20〜30%)で見積ると運用が安定します。