
渦巻ポンプ(遠心ポンプ)は、羽根車(インペラ)の回転によって液体に遠心力を与え、連続的に送り出すポンプです。
構造がシンプルで効率が高く、給水・排水・冷却・化学・食品・プラントなど幅広い分野で使用されています。
この記事では、渦巻ポンプの仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。
渦巻ポンプとは?(基礎知識)
渦巻ポンプ(Centrifugal Pump)は、回転する羽根車によって液体を加速させ、遠心力で外側に押し出す動力式ポンプです。
吐出口に導かれた液体は圧力を持って送り出され、吸込口から新しい液体が連続的に流入します。
シンプルで信頼性が高く、工場や建築設備など最も広く使用されているポンプ形式です。
構造と仕組み
基本構造は以下の通りです。
- インペラ(羽根車):液体を加速させる回転体。オープン・クローズドなど種類あり。
- ケーシング:インペラを覆い、液体を導く流路を形成。
- 吸込口・吐出口:液体の入口と出口。直結またはフランジ接続。
- シャフト:インペラを駆動する軸。
- シャフトシール:液漏れ防止のメカニカルシールまたはグランドパッキン。
- ベアリング・モーター:駆動・回転を支える部品。
作動原理
モーターでインペラを高速回転させると、液体が中心(吸込側)から外周(吐出側)へ移動します。
このとき生じる遠心力で圧力が発生し、液体が連続的に送り出されます。
インペラ内の圧力差によって自然吸引が行われ、流量と圧力は回転速度で制御されます。
特徴
- 構造が簡単でメンテナンスが容易。
- 連続運転に適し、効率が高い。
- 大流量・中低圧の用途に最適。
- 騒音・振動が少ない。
- 液体の種類に応じて材質を選択可能(鋳鉄・SUS・樹脂など)。
渦巻ポンプの種類
- 片吸込渦巻ポンプ:最も一般的。吸込口が1つで、給水・排水・循環に使用。
- 両吸込渦巻ポンプ:両側から吸入でき、大流量・高効率タイプ。
- 自吸式渦巻ポンプ:呼び水不要で空気混入液も送液可能。
- ラインポンプ:配管途中に設置可能な直結型。空調・冷却水用。
- マグネット駆動渦巻ポンプ:シールレス構造で液漏れ防止。薬品や純水用途。
用途
- 工場設備の冷却水・循環ライン
- 建築設備の給水・排水・空調システム
- ボイラー給水・熱交換器・冷却塔
- 化学薬品・食品・飲料プラント
- 農業・水処理・浄化槽
選定のポイント
- 必要流量・揚程・圧力(性能曲線の確認)
- 液体の種類・温度・粘度
- 材質(鋳鉄・SUS・樹脂・ブロンズなど)
- 駆動方式(直結・ベルト・カップリングなど)
- 据付環境(屋外・防爆・防水など)
主なメーカーと特徴
荏原製作所(EBARA)
渦巻ポンプの国内最大手メーカー。ビル設備からプラント用まで幅広く対応。
公式サイトはこちら
テラル株式会社(TERAL)
空調・給排水ポンプの大手。省エネ型ラインポンプや自吸式に強み。
公式サイトはこちら
鶴見製作所(TSURUMI)
水中渦巻ポンプ・排水ポンプの大手。耐久性と防水性能に優れる。
公式サイトはこちら
川本製作所(KAWAMOTO)
建築設備・農業・産業用ポンプの総合メーカー。自吸式やラインポンプに定評。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー | 主力製品 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|---|
荏原製作所 | 一般渦巻・ラインポンプ | 高効率・信頼性 | ビル設備・プラント |
テラル | 省エネ型ラインポンプ | 静音・メンテナンス性 | 空調・給水 |
鶴見製作所 | 水中渦巻ポンプ | 防水・耐久性 | 排水・建設現場 |
川本製作所 | 自吸式・渦巻ポンプ | 小型・汎用 | 農業・工場設備 |
購入先・通販サイト
Q&A
Q. 渦巻ポンプとギアポンプの違いは?
A. 渦巻ポンプは動力式で大流量・低圧向け、ギアポンプは容積式で小流量・高圧向けです。
Q. 自吸式ポンプとは何ですか?
A. 吸込配管内に空気があっても自動で吸い上げられる構造のポンプです。排水や汚水処理に便利です。
Q. 渦巻ポンプはどのくらいメンテナンスが必要ですか?
A. 軸受やメカニカルシールの点検・交換が主で、通常は数千時間〜1万時間ごとが目安です。
関連記事