チェーンテンショナーとは?種類・用途・構造・メーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

チェーンテンショナーは、ローラーチェーン伝動における“たるみ”を自動または半自動で吸収し、適正な張力と噛み合い状態を維持する機械要素です。

テンショナーの適切な選定・配置により、スプロケット歯先の摩耗低減、チェーン跳動・騒音の抑制、寿命延長、伝達効率の安定化が期待できます。

本記事では、チェーンテンショナーの種類・用途・構造、主要メーカーをわかりやすく解説します。




チェーンテンショナーとは(基礎知識)

チェーンテンショナーは、チェーンの伸び(ピン・ブッシュ摩耗や温度変化)や芯間距離の変動を補正し、巻き付け角と歯当たりを安定させる部品です。スプリング・ゴムエラストマー・ガススプリング・油圧などの弾性要素で追従力を発生させ、アイドラスプロケットやテンションローラをチェーン背面に押し当てて張力を与えます。

チェーンを直接スライド面で押さえるスライダ(樹脂ガイド)方式や、ユニット化されたテンショナアーム+ベース金具構成など、装置条件に応じて多様な形式が用意されています。

チェーンテンショナーの種類

  • ばね式テンショナー:コイルばね/トーションばねの反力で自動追従。汎用性が高く、設置が容易。
  • エラストマー式テンショナー:ゴム・ウレタンの弾性を利用。減衰性に優れ、騒音・振動の低減に有効。
  • アイドラスプロケット式:歯付きアイドラで噛み合いを安定化。高負荷・長寿命に適する。
  • テンションローラ式:樹脂ローラで背面を押さえる。低騒音・低摩耗、食品等のクリーン用途にも。
  • スライダ(樹脂ガイド)式:UHMW-PE等の樹脂ライナでチェーン背面を面支持。簡素・低コスト。
  • ガススプリング/油圧式:長ストロークで一定荷重。ストローク余裕が必要な往復・衝撃用途に。
  • 手動スライド式(調整ねじ式):取付後に張りを手動設定。定期点検で再調整する前提のシンプル構造。

主な用途

  • 動力伝達(減速機~装置側)のチェーンたるみ抑制・巻き付け角確保
  • コンベヤ・搬送装置の駆動チェーンの跳動抑制と静音化
  • 低温/高温・粉塵・水濡れ環境でのチェーン寿命延長
  • 芯間距離が変動しやすい装置(可動軸・温度伸び)の張力安定化

構造と選定ポイント

  • 構成:ベース金具、アーム(回転/スライド)、弾性要素(ばね・エラストマー等)、テンション部(アイドラ歯車/ローラ/スライダ)。
  • 選定指標:チェーンサイズ(#40~#100等)、線速、必要押付荷重、環境(温湿度・水・薬品・粉塵)、騒音要件、保全方針(無給油・交換周期)。
  • 配置:ゆるみ側(戻り側)に設置し、噛み合い起点側の巻き付け角を増やす。チェーンの進行方向とアーム回転方向の関係に配慮。
  • 耐久性:アイドラ軸受のシール構造、ローラ材質(樹脂・ゴムライニング)、腐食環境ではSUS仕様を選択。

主なメーカー一覧

  • 株式会社椿本チエイン(TSUBAKI):テンショナユニット、アイドラスプロケットの総合ラインアップ。
    公式サイトはこちら
  • 片山チエン株式会社(KANA):ばね式テンショナー、アイドラ、スプロケット周辺機器を標準化。
    公式サイトはこちら
  • 大同工業株式会社(DID):チェーン本体と周辺機器を一体提案。重負荷向け実績多数。
    公式サイトはこちら
  • 小原歯車工業株式会社(KHK):アイドラスプロケット等の標準歯車・周辺部品を供給。
    公式サイトはこちら
  • ミスミグループ本社:テンショナユニット・樹脂スライダ・各種アイドラのEC短納期供給。
    公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主なタイプ 強み 想定用途
椿本チエイン ばね式・アイドラ式ユニット 信頼性・耐久性・品揃え 一般産業機械・コンベヤ
KANA テンショナー/アイドラ一式 標準化・入手性・互換性 装置組込・保全交換
DID 重負荷チェーン+周辺機器 高強度・長寿命 重荷重伝動・プラント
KHK アイドラスプロケット 標準歯車由来の選定容易 汎用動力伝達
ミスミ ユニット・樹脂スライダ等 短納期・カスタム寸法 FA・自動化装置



購入先・販売サイト

Q&A(よくある質問)

Q. テンショナーは“押す向き”に注意が必要ですか?

A. はい。ゆるみ側(戻り側)に配置し、チェーン進行方向に対してテンショナーアームが“追従して回る”向きに設置すると跳動が起きにくくなります。

Q. 高速回転時の騒音を下げたい。

A. 樹脂ローラ式やエラストマー式が有効です。歯付きアイドラは耐久性に優れますが、条件により音が出やすい場合があります。潤滑・ケース剛性も併せて対策します。

Q. 食品・水濡れ環境では何を選べば良い?

A. SUSシャフト・シールドベアリング・樹脂ローラの組み合わせが有効です。水・洗浄剤への耐性とシール性能をカタログで確認してください。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ