ペリスタルティックポンプ(チューブポンプ)とは?構造・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ペリスタルティックポンプ(Peristaltic Pump/チューブポンプ)は、チューブ(ホース)をローラーで押しながら流体を移送する容積式ポンプです。

流体がチューブ内だけを通るため、汚染や漏れがなく、薬液・食品・医療・分析装置などの分野で広く使用されています。

この記事では、ペリスタルティックポンプの構造・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




ペリスタルティックポンプとは?(基礎知識)

ペリスタルティックポンプは、ローラーやシューがチューブを順に押しつぶして流体を送り出す容積式ポンプです。

液体はチューブ内のみを通過するため、ポンプ本体と流体が直接触れません。

これにより、衛生的・メンテナンス性が高い・薬品や粘性液に強いといった特長があります。

構造と仕組み

基本構造は以下の通りです。

  • チューブ:柔軟なホース部。流体が通る経路で、シリコン・PVC・フッ素系など用途により選択。
  • ローラー(またはシュー):チューブを押しつぶす可動部。ローラーの数で流量特性が変化。
  • ローターヘッド:ローラーを取り付けた回転部。
  • ハウジング:チューブを支持するケーシング部。
  • 駆動モーター:一定速度でローターを回転させる。

作動原理

ローターが回転すると、ローラーがチューブを押しつぶして密閉区画を形成します。

その圧力によって液体が一方向に移動し、ローラーが離れるとチューブが復元して吸入が行われます。

このサイクルを連続することで、安定した送液が可能になります。

特徴

  • 液体がチューブ以外の部品に触れない(汚染防止・クリーン移送)。
  • 逆流防止弁が不要(チューブの弾性で逆流しない)。
  • 流量制御が容易(モーター回転数で制御可能)。
  • メンテナンスはチューブ交換のみで簡単。
  • 粘度・薬品性の影響を受けにくい。

ペリスタルティックポンプの種類

  • ローラー式:複数のローラーでチューブを連続的に圧迫。小型・低流量タイプに多い。
  • シュー式:ローラーの代わりに滑らかなシューで圧迫。中〜大流量用に適する。
  • 精密チューブポンプ:少流量を高精度で送液。研究・医療・分析機器向け。
  • 工業用チューブポンプ:大口径チューブを採用し、化学薬品・スラリー搬送に対応。

用途

  • 化学薬品・試薬の移送・注入
  • 医療・分析装置の送液系
  • 食品・飲料製造(果汁・ソースなど)
  • 塗料・インク・粘性液の定量供給
  • 廃水・スラリー処理(簡易注入)

選定のポイント

  • 流量(mL/min〜L/min)
  • チューブ材質(シリコン・フッ素・CRなど)
  • 対応流体(薬品性・粘度・温度)
  • チューブ寿命・交換頻度
  • 連続運転時間と制御方式(アナログ・デジタル)

主なメーカーと特徴

株式会社イワキ

小型・精密チューブポンプの国内トップメーカー。薬液注入・分析装置に多数採用。
公式サイトはこちら

タクミナ株式会社

定量ポンプ分野の大手。医療・研究向けの高精度送液ポンプを展開。
公式サイトはこちら

ウエルコ社(WELCO)

小型ペリスタルティックポンプ専門メーカー。コンパクト設計とチューブ寿命に定評。
公式サイトはこちら

マスターフレックス(Masterflex)

世界的チューブポンプブランド。耐薬品チューブと制御装置のラインアップが豊富。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
イワキ 精密チューブポンプ 薬液注入・高精度制御 研究・実験装置
タクミナ 定量送液ポンプ 定流量・デジタル制御 医療・製薬・分析
ウエルコ 小型チューブポンプ 省スペース・耐久チューブ FA機器・分析
マスターフレックス 産業用ペリスタルティックポンプ 耐薬品性・大流量対応 化学・水処理

購入先・通販サイト

Q&A

Q. ペリスタルティックポンプの最大のメリットは?

A. 液体がチューブにしか触れないため、汚染リスクがなくメンテナンスも簡単です。

Q. チューブの寿命はどれくらい?

A. 材質や使用液によりますが、一般的に100〜500時間が目安です。圧力・回転数を下げると寿命が延びます。

Q. 高粘度液でも使用できますか?

A. はい。粘度数万cP程度まで対応可能ですが、流量が低下するため高トルクモーターが必要です。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ