
機械部品の固定や軸方向の位置決めに欠かせないのがスナップリングです。
工場の保全担当者やDIYユーザーまで幅広く使用されています。
本記事では、スナップリングの種類・用途・使い方を分かりやすく解説し、購入先や関連記事も紹介します。
スナップリングとは
スナップリングとは、軸や穴に取り付けて部品の抜け止めや位置決めを行う金属製の止め輪です。
強度が高く、取り付け・取り外しが容易なことから、モーター、ベアリング、シャフトなど多くの機械要素部品に使用されます。
スナップリングの種類
- 軸用スナップリング(C形):軸に取り付けて部品を保持するタイプ。
- 穴用スナップリング:穴の中に取り付けて部品を保持するタイプ。
- E形スナップリング:取り付けが容易で小型部品に多く使用。
- 波形スナップリング:弾性を持たせたい用途に使用。
スナップリングの用途
主な用途は以下の通りです。
- ベアリングの抜け止め
- ギアやプーリーの固定
- 建設機械や産業機械の回転部品保持
- 自動車部品の固定
スナップリングの使い方
スナップリングは、専用工具であるスナップリングプライヤーを用いて取り付け・取り外しを行います。
無理にドライバーなどで外すと破損やケガの原因になるため、必ず専用工具を使いましょう。
WEBでの購入先
スナップリングはホームセンターや通販サイトで購入可能です。以下に代表的な購入先を紹介します。
Q&A
- Q. スナップリングを外すときに注意することは?
- A. 専用プライヤーを使用し、リングの飛び出しに注意してください。保護メガネの着用も推奨されます。
- Q. E形とC形の違いは?
- A. C形は軸や穴に溝を切って保持しますが、E形は溝の片側に引っ掛けて保持します。用途や強度で使い分けます。
- Q. スナップリングは再利用できますか?
- A. 基本的には再利用できますが、変形や摩耗がある場合は新品に交換するのが安全です。