安全データシート(SDS)の読み方と管理方法|化学物質の安全取扱いガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

化学物質を扱うすべての職場では、労働者の安全を守るために安全データシート(SDS:Safety Data Sheet)の入手と管理が義務付けられています。

本記事では、SDSの目的・構成・読み方・管理方法、主要メーカーの提供サイトについて解説します。




SDS(安全データシート)とは

安全データシート(SDS)とは、化学物質の危険性・有害性や安全な取扱い方法などを記載した文書です。

化学品の供給者は、販売・譲渡時にSDSを交付することが法律で義務付けられています。

法的根拠

  • 労働安全衛生法 第57条の2: 有害化学物質を含む製品に対してSDS交付を義務化
  • 化学物質排出把握管理促進法(PRTR法): 対象物質の含有量報告を義務化
  • GHS(Globally Harmonized System): 世界統一基準による分類・表示制度

SDSの目的

  • 化学物質の危険性・有害性を正しく理解し、適切に取扱う
  • 労働災害・火災・中毒事故などの未然防止
  • 緊急時(漏洩・火災)対応の迅速化
  • リスクアセスメントや教育資料への活用

SDSの基本構成(16項目)

No. 項目名 主な内容
1 製品及び会社情報 製品名、製造者、連絡先
2 危険有害性の要約 GHS分類、注意表示、警告語
3 組成・成分情報 化学名、含有量、CAS番号
4 応急処置 吸入・皮膚・目への対応方法
5 火災時の措置 消火剤、危険特性、消防対応
6 漏洩時の措置 避難・回収方法・廃棄方法
7 取扱い及び保管上の注意 取扱条件・保管温度・換気条件
8 ばく露防止及び保護具 許容濃度、保護具の種類
9 物理的・化学的性質 沸点、引火点、蒸気圧など
10 安定性及び反応性 危険反応・分解生成物
11 有害性情報 急性毒性、皮膚刺激性など
12 環境影響情報 水生生物毒性、分解性など
13 廃棄上の注意 廃棄方法・法規制
14 輸送上の注意 UN番号、輸送区分、容器表示
15 適用法令 労安法、PRTR法、消防法など
16 その他の情報 改訂履歴、参考文献

読み方のポイント

  • 危険有害性の要約(第2項): 危険シンボル(ピクトグラム)と注意表示を最初に確認
  • 取扱い上の注意(第7項): 換気・温度・保管条件を把握
  • 保護具情報(第8項): 手袋・マスク・保護眼鏡などの適正選定
  • 安定性(第10項): 他物質との反応・危険条件を確認
  • 法令(第15項): 該当法規を確認し、対応を明確化

SDSの管理方法

  1. 最新版を常備: メーカーサイトから最新版を入手・差替え
  2. 電子化・共有: PDF化してクラウド・社内サーバで管理
  3. リスクアセスメント連携: SDS情報を危険源特定の基礎資料として活用
  4. 現場掲示: 取扱場所に要約版(主要危険性・応急処置)を掲示
  5. 教育資料化: 安全教育やKYT資料として従業員に配布

主要メーカー・SDS提供サイト

花王株式会社

化学製品・洗浄剤などのSDSを公式サイトで公開。製品コード検索が可能。

三菱ケミカル株式会社

化学製品ごとに最新版SDSをPDF形式で提供。CAS番号検索対応。

住友化学株式会社

用途別のSDSダウンロードシステムを提供。英語版も充実。

ENEOS株式会社

潤滑油・燃料油のSDSをオンラインで公開。製品コード検索可能。

日本ペイント・関西ペイント

塗料・溶剤のSDSを品名別に提供。製造ロットごとに最新版を更新。

おすすめのSDS保管・管理用品を探す

Q&A

Q. SDSはどのくらいの頻度で更新すべき?

A. メーカーが内容を更新した際、必ず最新版に差し替えます。最低でも年1回は確認が推奨されます。

Q. 紙ではなく電子データでも保管可能?

A. はい。電子ファイル(PDF)による保管・閲覧でも法的に認められています。

Q. 海外製品にもSDSは必要?

A. 必要です。輸入者が日本語版SDSを作成・交付する義務があります。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ