安全衛生管理体制の作り方|工場・現場での安全を守る組織づくりの基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

工場や現場の安全を守るためには、個人の注意や対策だけでなく、 組織的な安全衛生管理体制の構築が欠かせません。

本記事では、労働安全衛生法に基づく安全衛生管理体制の基本構成と、中小規模事業所でも導入しやすい実践のポイントを解説します。




安全衛生管理体制とは?

安全衛生管理体制とは、職場での労働災害を防止し、健康的で安全な作業環境を維持するために、企業が法令に基づいて設ける管理・指導の仕組みです。

単に「安全担当者」を置くだけではなく、組織全体で安全・衛生を管理する体制を意味します。

安全衛生管理体制の基本構成

労働安全衛生法では、事業所の規模や業種に応じて、安全管理者・衛生管理者・産業医・衛生委員会などの設置が義務付けられています。

役職・組織 選任要件 主な役割
総括安全衛生管理者 常時50人以上の事業場 全体の安全衛生活動の統括責任者
安全管理者 製造・建設業など常時50人以上 機械・設備・作業環境の安全対策
衛生管理者 常時50人以上 作業環境測定・健康管理・衛生教育
産業医 常時50人以上 従業員の健康診断・面談・衛生指導
安全衛生委員会 常時50人以上 月1回開催、労使で安全衛生を協議

事業規模別の対応例

1. 小規模事業所(〜49人)

  • 法的義務は一部免除されるが、安全衛生推進者の選任が推奨
  • 職長・現場リーダーが点検・教育を兼任
  • 定期的な安全ミーティングやKY活動を実施

2. 中規模事業所(50〜299人)

  • 安全管理者・衛生管理者・産業医の選任が義務
  • 月1回以上、安全衛生委員会を開催し議事録を保存
  • 教育・点検・改善提案のサイクルを運用

3. 大規模事業所(300人以上)

  • 総括安全衛生管理者を選任し、統括管理を実施
  • 複数の安全衛生管理者・専門委員会を設置
  • リスクアセスメント・内部監査・法令遵守体制を強化

安全衛生委員会の運営ポイント

安全衛生委員会は、経営層・管理職・労働者代表が一体となって安全課題を議論する場です。

形式的な会議ではなく、現場の課題解決につながる議論が重要です。

主な議題例

  • ヒヤリハット・労働災害の発生状況
  • 点検・保守結果の共有
  • 作業環境測定結果と改善方針
  • 安全教育・訓練の計画
  • 衛生面(温度・換気・感染症対策など)の管理

効果的な運営のコツ

  • 議事録を共有し、改善内容を「見える化」する
  • 安全提案や現場意見を反映する
  • 現場巡視を併せて実施する(月1回など)

安全衛生管理体制の構築ステップ

  1. 法令に基づく管理者・委員会の選任
  2. 安全衛生方針と年度目標の設定
  3. 危険源の洗い出しとリスクアセスメント
  4. 安全教育・点検・改善活動の実施
  5. 結果の記録・報告と改善サイクルの維持

デジタル化による安全衛生管理の効率化

近年は、クラウドやモバイルアプリを活用した安全衛生管理が広がっています。

点検・教育・報告をデジタルで一元化することで、管理精度とスピードが向上します。

  • クラウド型安全管理システム(例:カミナシ、SafetySite)
  • 安全教育eラーニングシステム
  • ヒヤリハット共有アプリ

おすすめの安全管理ツール

Q&A

Q. 安全衛生委員会は誰が参加しますか?

A. 事業者代表、安全管理者、衛生管理者、産業医、労働者代表が基本メンバーです。業種によって追加選任が必要な場合もあります。

Q. 50人未満の職場でも体制づくりは必要?

A. 義務は一部除外されますが、事故防止の観点から推進者の選任と定期的な安全会議を推奨します。

Q. 複数拠点をまとめて管理する方法は?

A. 本社主導の統括安全衛生管理者を設け、各拠点に安全衛生推進者を配置して情報共有する方法が有効です。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ