エアグラインダーは、圧縮空気を動力源として砥石やビットを高速回転させ、研削・研磨・バリ取りを行うエア工具です。
電動グラインダーに比べて軽量で取り回しやすく、長時間の連続作業に強い特徴があります。
ここではエアグラインダーの基礎知識、主要メーカー、購入先をまとめました。
エアグラインダーとは?(基礎知識)
エアグラインダーは、コンプレッサーの圧縮空気で回転軸を駆動する工具で、切削や仕上げ作業に使われます。金属加工や自動車整備、溶接後の仕上げなどに欠かせない工具です。
種類
- ストレートグラインダー: 軸が直線で先端工具を高速回転。バリ取りや内径研削に適する。
- アングルグラインダー: ヘッドが直角で側面にディスクを装着。溶接ビード削りや表面研削に使用。
- マイクログラインダー: ペン型で精密加工や模型製作に便利。
特徴
- 電動式より軽量で長時間作業に適する。
- 高回転数で切削・研削効率が高い。
- モーターを使わないため耐久性に優れる。
メーカー
マキタ(Makita)
ストレートやアングルタイプのエアグラインダーを展開。扱いやすく、金属加工に人気。公式サイト
HiKOKI(ハイコーキ)
旧日立工機ブランド。高精度・高耐久のエア工具を提供。公式サイト
空研(KUUKEN)
自動車整備や板金用途で高いシェアを持つ国産メーカー。公式サイト
東空販売(TOKU)
産業用エア工具の老舗。重研削作業に強いモデルを展開。公式サイト
瓜生製作(Uryu Seisaku)
老舗国産メーカー。高精度・高耐久のエアグラインダーを展開し、工場や整備現場で定評。公式サイト
Ingersoll Rand(インガソール・ランド)
世界的に有名なエア工具メーカー。産業用から整備用まで幅広いラインナップ。公式サイト
メーカー比較表
メーカー | 特徴 | 対象ユーザー |
---|---|---|
マキタ | 扱いやすく金属加工に人気 | DIY~プロ |
HiKOKI | 高精度・高耐久。旧日立工機 | プロ向け |
空研 | 自動車整備や板金向けで高シェア | 整備士・板金工 |
TOKU | 産業用・重研削作業に強い | 工場・プロ |
瓜生製作 | 精度と耐久性に優れる老舗国産 | 整備・工場ユーザー |
Ingersoll Rand | 世界的ブランドで幅広く展開 | DIY~プロ |
購入先
Q&A(よくある質問)
Q. エアグラインダーと電動グラインダーの違いは?
A. エア式は軽量で連続使用に強く、工場や整備現場で有利です。電動式はコンプレッサー不要で手軽に使用できます。
Q. DIYで使うメリットは?
A. 長時間の使用は少ないため電動で十分ですが、精密加工や軽快な操作感を求める場合はエア式が有効です。
Q. ストレートとアングルのどちらを選ぶべき?
A. 狭所や側面研削はアングル、大面積や直線的な作業にはストレートが適しています。