エアソー(エアーノコギリ)の基礎知識とメーカー比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

エアソー(エアーノコギリ)は、圧縮空気を動力源としてブレードを高速往復させ、金属や樹脂、木材を切断する工具です。

小型で取り回しやすく、特に狭い場所や曲線切断に適しており、自動車整備や配管工事、金属加工現場で広く利用されています。

ここではエアソーの基礎知識、主要メーカー、購入先をまとめました。




エアソーとは?(基礎知識)

エアソーは、コンプレッサーの圧縮空気を利用してブレードを前後に高速で往復させる切断工具です。

電動セーバーソーに比べて軽量で、熱を持ちにくく、長時間作業に強いのが特徴です。

特徴

  • 軽量・コンパクト: 狭い場所でも使いやすい。
  • 曲線切断が可能: 金属板や樹脂パネルのカットに便利。
  • 連続作業に強い: 過熱しにくく工場や整備現場で重宝。

用途

  • 自動車整備(ボディ補修、排気管切断など)
  • 金属加工(パイプや板材の切断)
  • 設備工事(配管や樹脂材のカット)
  • 木工(小物製作や細かいカット)

メーカー

マキタ(Makita)

コンパクトで扱いやすいエアソーを展開。DIYからプロ向けまで幅広いモデルを提供。公式サイト

HiKOKI(ハイコーキ)

旧日立工機ブランド。耐久性に優れ、自動車整備や設備工事に適したエアソーを展開。公式サイト

空研(KUUKEN)

自動車整備士に支持される国産メーカー。軽量で使いやすいエアソーを提供。公式サイト

東空販売(TOKU)

産業用エア工具メーカー。堅牢設計で工場や設備工事現場に適する。公式サイト

瓜生製作(Uryu Seisaku)

精度と耐久性に優れた国産老舗メーカー。工場や整備現場で高い評価を持つ。公式サイト

Ingersoll Rand(インガソール・ランド)

世界的エア工具メーカー。自動車整備や産業用途に幅広く採用されている。公式サイト

メーカー比較表

メーカー 特徴 対象ユーザー
マキタ 扱いやすくDIYからプロまで対応 DIY~プロ
HiKOKI 高耐久で整備・設備工事に強い プロ向け
空研 整備士向け国産ブランド 自動車整備士
TOKU 堅牢設計で産業用途に強い 工場・プロ
瓜生製作 精度・耐久性に優れる老舗国産 整備・工場ユーザー
Ingersoll Rand 世界的ブランドで幅広く展開 DIY~プロ

購入先

Q&A(よくある質問)

Q. エアソーと電動セーバーソーの違いは?

A. エアソーは軽量で連続作業に強く、狭所や精密作業に有利です。電動はコンプレッサー不要で手軽ですが、重量があり疲れやすいです。

Q. 金属の切断は可能ですか?

A. 可能です。鉄・アルミ・ステンレスなどの薄板やパイプ切断に適しています。ただし厚物は専用工具を推奨します。

Q. ブレードは共通規格ですか?

A. 多くは電動セーバーソーと共通のブレードが使えます。用途に応じて木工用・金属用を選びます。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る