電動グラインダーの基礎と使い方|切断・研磨を効率化するコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

金属加工や整備、DIYで欠かせない工具のひとつが電動グラインダーです。

鉄・ステンレス・木材・コンクリートなど、幅広い素材の研削・研磨・切断に対応します。

本記事では、電動グラインダーの種類、使い方、安全対策、そしておすすめモデルを解説します。



電動グラインダーとは?

電動グラインダー(サンダー)は、回転する砥石やディスクを使って、金属や樹脂の表面を削ったり磨いたりする工具です。

DIYや工場整備、金属加工の現場で広く使われています。

主な用途

  • 鉄・ステンレスなどのバリ取り
  • 溶接部の仕上げや研削
  • サビ・塗膜の除去
  • 金属・タイルの切断(カッター刃装着時)

グラインダーの種類

タイプ 特徴 用途
ディスクグラインダー 最も一般的。高速回転で切断・研磨可能。 金属・タイル・石材
ストレートグラインダー 先端軸にビットを装着して細部加工に対応。 精密研削・金型加工
ベルトグラインダー ベルト式で広い面を滑らかに研磨。 表面仕上げ・木工

電動グラインダーの選び方

① 砥石サイズ(外径)

用途に応じて砥石径を選びます。DIY用途では100mmが標準です。

  • 100mm:軽作業・DIY向け
  • 125mm:中程度の研削・切断作業
  • 150mm以上:大型構造物や厚板切断

② 回転数(rpm)

回転数が高いほど削りスピードが速くなりますが、発熱しやすくなります。

無段階変速付きモデルなら素材に合わせて調整可能です。

③ 消費電力・電圧

  • AC100Vタイプ:一般的な家庭用電源で使用可能。
  • 18V充電式タイプ:コードレスで屋外作業に最適。

④ 握りやすさ・安全機能

滑り止め付きグリップやソフトスタート機能があると安全性が向上します。

粉じん対策の防塵モデルもおすすめです。



おすすめの電動グラインダー

製品名 特徴 購入リンク
マキタ GA404DRGX(18V・125mm) 充電式でもAC並みのパワー。ブラシレスモーター採用。 Amazon
楽天
HiKOKI G18DBBVL(18V) 低振動・ブレーキ付き安全設計。プロユーザーにも人気。 Amazon
楽天
ボッシュ GWS7-100E(100mm・有線) 軽量コンパクトでDIYに最適。無段階変速付き。 Amazon
楽天
リョービ G-1030(100mm・AC) コスパ重視モデル。軽作業・研磨におすすめ。 Amazon
楽天

安全に使うためのポイント

  • 防護カバーを必ず装着: 砥石破損時の飛散を防止。
  • 防塵マスク・ゴーグルを着用: 粉じんや火花対策。
  • 砥石の取り付け方向を確認: 回転方向が逆だと破損の危険。
  • 作業前に空回し確認: 異音・振動があれば使用中止。

関連記事

まとめ

電動グラインダーは、金属加工からDIYまで幅広い作業を効率化できる工具です。

砥石径・回転数・安全機能を確認し、用途に合ったモデルを選ぶことで、仕上がりの精度と作業スピードを両立できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ