電動ノコギリの基礎とおすすめ|木材・金属・樹脂の切断ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

木材・塩ビ管・金属パイプなど、さまざまな素材を簡単に切断できるのが電動ノコギリ(セーバーソー/レシプロソー)です。

片手で扱えるモデルも多く、DIYからメンテナンス・解体作業まで幅広く活用されています。

本記事では、電動ノコギリの種類・選び方・素材別の切断ポイント、おすすめモデルを紹介します。



電動ノコギリとは?

電動ノコギリは、モーターの力でブレード(刃)を前後に高速で動かし、木材や金属を切断する工具です。

手ノコに比べて圧倒的にスピーディーで、解体・リフォーム作業でも定番のツールです。

主な用途

  • 木材や角材の切断
  • 塩ビ管・パイプ類のカット
  • 金属(鉄・アルミ)の切断
  • 解体作業・粗大ごみの分解

電動ノコギリの種類

タイプ 特徴 用途
レシプロソー 大型・高出力。太材や金属切断に最適。 解体・建設現場
セーバーソー 軽量で扱いやすい。DIY・日常使用に向く。 木材・塩ビ管・枝切り
充電式ノコギリ コードレスで取り回しが良い。 屋外・高所作業
AC式ノコギリ 長時間使用でもパワーが落ちない。 連続作業・現場使用

電動ノコギリの選び方

① 対応素材を確認

  • 木材専用刃:目が粗く、早い切断向き。
  • 金属専用刃:細かい目で滑らかな切断。
  • 万能刃:DIY向けに素材を問わず使用可能。

② ストローク長とストローク数

切断スピードは「ストローク長(刃の往復幅)」と「ストローク数(spm)」で決まります。

一般的なDIY用はストローク長20〜30mm、ストローク数2,000〜3,000spmが目安です。

③ ブレード交換方式

工具不要で刃を交換できるタイプが便利。素材ごとに刃を付け替えることで切断効率が向上します。

④ 振動軽減・安全機能

  • 防振ハンドル:長時間作業でも疲れにくい。
  • ブレーキ機能:スイッチオフで素早く停止。
  • 安全ロックスイッチ:誤作動防止に必須。



おすすめの電動ノコギリ

製品名 特徴 購入リンク
マキタ JR188DRG(18V充電式) コンパクトでも高トルク。防滴・防じん仕様で現場向き。 Amazon
楽天
HiKOKI CR18DA(18V) 軽量2.4kg。片手でも扱いやすく、金属や塩ビ管にも対応。 Amazon
楽天
ボッシュ GSA120(AC100V) パワフルなAC式。金属・木材・塩ビすべてに対応。 Amazon
楽天
リョービ RJK-120(AC100V) DIY入門に最適なコスパモデル。替刃も豊富。 Amazon
楽天

素材別の切断ポイント

  • 木材: 粗目のブレードでスピーディーにカット。過熱を防ぐため休みながら作業。
  • 金属: 細かい歯のブレードを使用。切削油を使うと摩耗を防げる。
  • 樹脂・塩ビ管: 低速で溶けにくく、切断面がきれいに仕上がる。

安全に使うためのポイント

  • 材料の固定: 動くと刃が暴れて危険。
  • 保護具着用: ゴーグル・手袋を必ず使用。
  • 切断後の刃温度: 高温になるため素手で触れない。
  • 刃の劣化に注意: 摩耗すると切断精度・安全性が低下。

関連記事

まとめ

電動ノコギリは、木材から金属まで幅広い素材をスピーディーに切断できる万能ツールです。

ストロークや刃の種類を適切に選ぶことで、DIY・整備・リフォーム作業の効率を大きく向上させられます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ