ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)の基礎知識とおすすめメーカー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)は、対象物を強力に固定できるプライヤーの一種です。レバー操作により対象物をがっちりと掴み、保持力が高いのが特徴です。

溶接作業や部品固定、ナメたボルトの保持など、多様な場面で役立ちます。




ロッキングプライヤーとは?(基礎知識)

ロッキングプライヤーは、レバー機構を備え、対象物を挟んだ状態でロックできる工具です。

手を離しても対象を保持できるため「仮固定」や「強力な保持」が必要な場面で重宝されます。

別名「バイスプライヤー」とも呼ばれます。

ロッキングプライヤーの種類

  • 直口タイプ:フラットな口で板材やパイプを挟む基本形
  • 丸口タイプ:丸パイプやボルトをしっかり固定可能
  • Cクランプタイプ:大きな開口で板材の固定に適する
  • ロングノーズタイプ:細かい部品や狭所作業に便利

ロッキングプライヤーの使い方

  1. 調整ネジで開口幅を設定する
  2. 対象物を挟み、レバーを握ってロックする
  3. 解除レバーを引いてロックを解除する
  4. 作業後はバネ部分に油を差して動きを維持する

主要メーカーと特徴

IRWIN(アーウィン)

「Vise-Grip」のブランドで知られる元祖メーカー。世界的に定番で、品質・耐久性に定評があります。公式サイトはこちら

KNIPEX(クニペックス)

ドイツの総合工具ブランド。高品質で、プロ作業に対応する幅広いロッキングプライヤーを展開。公式サイトはこちら

KTC(京都機械工具)

国産ブランドで信頼性が高い。日本の整備現場や工場保全において広く使われています。公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 特徴 おすすめ用途
IRWIN 元祖Vise-Grip、信頼性抜群 溶接・配管・多用途
KNIPEX 高精度・耐久性が高い プロ作業全般
KTC 国産品質で扱いやすい 自動車整備・工場保全

購入先(通販サイト)

ロッキングプライヤーは以下の通販サイトで購入可能です。

よくある質問(Q&A)

Q1. ロッキングプライヤーと通常のプライヤーの違いは?

A. 通常のプライヤーは握力で保持しますが、ロッキングプライヤーはレバーで固定でき、手を離しても対象物を保持できます。

Q2. 初心者におすすめのロッキングプライヤーは?

A. IRWINのVise-Gripは扱いやすく耐久性があり、初心者にも安心です。

Q3. 長持ちさせるポイントは?

A. バネ部や可動部に定期的にオイルを差し、サビを防ぐことで耐久性が向上します。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ