
ねじゲージ(Thread Gauge)は、ねじの有効径やピッチが規格に合っているかを確認するための測定工具です。
ボルト・ナットの互換性を保証するために不可欠で、製造現場や品質検査の場で幅広く使用されています。
本記事では、ねじゲージの基礎知識、種類、代表的なメーカー、購入先をまとめて解説します。
ねじゲージとは?(基礎知識)
ねじゲージは、ボルトやナットのねじ山が規格通りに加工されているかを確認するための工具です。
製品の互換性や安全性を確保するため、製造業や検査機関では必須の測定工具とされています。
ねじゲージの種類
- ねじリングゲージ:おねじ(ボルト側)の検査用。
- ねじプラグゲージ:めねじ(ナット側)の検査用。
- ねじピッチゲージ:ねじ山のピッチを確認する工具。簡易測定用。
- Go/No-Goゲージ:通る/通らないで合否を判定する形式。
ねじゲージの主なメーカーと特徴
オーツカ(OZKA)
限界ゲージ・ねじゲージ専門メーカー。国内での実績が豊富で、特注サイズや規格外対応も可能。
公式サイトはこちら
第一測範製作所(DSS)
国内大手のゲージ専門メーカー。ねじゲージの規格品から特注品まで幅広く対応。
公式サイトはこちら
ミツトヨ(Mitutoyo)
精密測定機器の大手。ねじピッチゲージなどを中心に、検査用ツールを展開。
公式サイトはこちら
東京測器研究所
ねじゲージやリングゲージ、プラグゲージなど規格に沿った製品を多数展開。
公式サイトはこちら
JBO(ドイツ)
海外の代表的メーカー。高精度なねじゲージを世界各国に供給。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー | 特徴 | 対象ユーザー |
---|---|---|
オーツカ | 限界ゲージ・特注対応に強み | 国内工場・開発部門 |
第一測範製作所 | 国内大手、規格対応力が高い | 検査機関・工場品質管理 |
ミツトヨ | ねじピッチゲージを中心に展開 | 簡易検査・教育機関 |
東京測器研究所 | 幅広いゲージラインアップ | 工場品質管理・研究機関 |
JBO | ドイツ製の高精度ゲージ | 輸入工具ユーザー・精密研究 |
WEBで購入する
よくある質問(Q&A)
Q. ねじピッチゲージとリングゲージの違いは?
A. ピッチゲージはねじ山の間隔を測る簡易工具、リングゲージは実際に通して規格に合っているかを確認する検査工具です。
Q. Go/No-Go方式の利点は?
A. 通る・通らないの判定だけで合否が即座に分かるため、大量生産の検査で効率的です。
Q. 海外製と国内製の違いは?
A. 国内製はJIS規格対応品が多く、国内工場での検査に適しています。海外製はISOやDIN規格に強く、輸出品やグローバル対応に有効です。