ラック&ピニオンとは?仕組み・用途・種類・メーカーまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ラック&ピニオン(Rack and Pinion)は、回転運動と直線運動を相互に変換するための機械要素です。

ピニオン(歯車)がラック(歯を持つ直線部材)と噛み合うことで、モーターなどの回転力を直線移動に変換したり、直線運動を回転運動に変換したりします。

高い位置決め精度と伝達効率を持ち、FA装置・工作機械・搬送装置などで広く利用されています。




ラック&ピニオンとは(基礎知識)

ラック&ピニオンは、歯車(ピニオン)とラック(直線歯)を噛み合わせることで回転運動と直線運動を変換する装置です。

代表的な用途は以下の通りです:

  • モーターの回転を直線送りに変換(工作機械・搬送ステージなど)
  • 自動車のステアリング機構(ハンドル回転をタイヤの左右動に変換)
  • ゲート・昇降装置の開閉機構

シンプルな構造で高効率、ねじ駆動よりも摩擦損失が少なく高速・長ストロークに対応できる点が特徴です。

ラック&ピニオンの種類

  • 平歯(スパー)ラック:最も一般的なタイプ。平行軸間での伝達に使用。
  • はすば(ヘリカル)ラック:静音性・滑らかさに優れ、高速・高精度用途に適する。
  • 内歯ラック:円形構造の内側に歯を持ち、特殊機構で使用される。
  • モジュールラック:歯形モジュール(m)により標準化。複数本を直列接続して長尺化が可能。
  • 精密ラック:歯面研削仕上げで高精度送り制御に対応。

主な用途

  • 工作機械の直線送り機構(X・Y軸駆動)
  • FAロボット・搬送装置の位置決め駆動
  • ゲート開閉・昇降・ステアリングなどの回転—直線変換機構
  • 大型装置の直動機構(リフター・スライドユニットなど)

構造と特徴

  • 構成:歯車(ピニオン)とラックの噛み合いで運動伝達。モジュール、歯数、精度等級を組み合わせて設計。
  • 精度:バックラッシ量や歯面仕上げにより位置決め精度が決まる。研削ラックは高精度位置決めに最適。
  • 潤滑:歯面潤滑(グリース・オイル)を適切に行うことで、摩耗・騒音を抑制。
  • 材質:一般的にはS45C、S50C、合金鋼。軽負荷や静音用途では樹脂ラックも使用。
  • 取り付け:ラックはベースプレートにボルト固定。ピニオンとの噛み合い調整が重要。

主なメーカー一覧

  • 小原歯車工業株式会社(KHK):国内トップシェアの標準歯車メーカー。モジュールラック・ピニオンを豊富に展開。
    公式サイトはこちら
  • ミスミグループ本社:EC短納期でラック・ピニオンを供給。カスタム長さや取付加工も対応。
    公式サイトはこちら
  • 鍋屋バイテック会社(NBK):精密ラック・ピニオンをラインアップ。位置決め装置・FA用途に最適。
    公式サイトはこちら
  • 住友重機械工業(Sumitomo Drive Technologies):精密減速機・高精度ピニオンドライブユニットを展開。
    公式サイトはこちら
  • 椿本チエイン(TSUBAKI):動力伝達の総合メーカー。ラック駆動システムや搬送向けギアユニットも提供。
    公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 用途分野
KHK 標準ラック・ピニオン 種類豊富・規格統一 一般装置・FAライン
ミスミ カスタム長ラック 短納期・加工対応 自動化・試作装置
NBK 精密ラック・高精度ピニオン 高剛性・静粛性 FA・精密制御装置
住友重機械 ピニオンドライブ 高減速比・トルク伝達 大型機械・プレス装置
椿本チエイン 駆動システム全体 信頼性・総合提案 搬送設備・産業機械



ラック&ピニオンの購入先・販売サイト

Q&A(よくある質問)

Q. 精密位置決めでバックラッシを減らすには?

A. はすばラックを使用する、歯面研削品を選ぶ、またはプリロード(予圧)方式を採用することでバックラッシを抑制できます。

Q. 長ストロークで使用する際の注意点は?

A. 複数ラックを直列接続する場合、歯のピッチ合わせとベースプレートの真直度が重要です。ミスミ・KHKでは接続精度保証タイプもあります。

Q. 樹脂ラックのメリットは?

A. 軽量・低騒音で潤滑不要のため、食品・医薬・検査装置などクリーン環境に適しています。ただし高荷重・高速用途では金属製が推奨されます。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ