
クラッチユニットは、モーターなどの動力源と機械の間で、動力の伝達・遮断を制御する装置です。
回転軸を接続・切り離しすることで、装置の起動・停止・切り替えをスムーズに行うことができます。
この記事では、クラッチユニットの仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。
クラッチユニットとは?(基礎知識)
クラッチユニット(Clutch Unit)は、モーター軸などの回転動力を必要に応じて伝達・遮断する動力制御装置です。
装置の運転状態に応じて、電気・空気・油圧などの制御信号で軸を接続(ON)または切り離し(OFF)します。
産業機械や搬送装置、印刷機、工作機械など、正確な動力制御が求められる場面で使用されます。
仕組みと構造
基本構成は以下の通りです。
- 駆動側(入力側):モーターなどの回転源。
- 従動側(出力側):動力を受け取る側(機械軸・減速機など)。
- クラッチ機構部:摩擦板や電磁コイルなどで回転を接続/遮断。
- 制御回路:通電・加圧などでクラッチを作動・解除する制御部。
電磁クラッチでは、通電により磁力が発生し、摩擦板を押し付けて動力を伝達します。
無通電時にはスプリングの力で分離し、回転が切り離されます。
特徴
- 動力のON/OFFを瞬時に切り替え可能。
- 摩耗が少なく長寿命。
- 制御信号で自動制御が可能(電磁・空圧式)。
- トルク伝達能力が高い。
- クラッチ+ブレーキ一体型タイプも存在。
クラッチユニットの種類
- 電磁クラッチ:最も一般的なタイプ。通電で磁力を発生し、摩擦で動力を伝達。
- スプリングクラッチ:スプリング力で接続するシンプル構造。小型装置向け。
- エアクラッチ(空圧クラッチ):空気圧で摩擦板を押圧。大型機械・高トルク向け。
- 油圧クラッチ:油圧シリンダで制御。高出力機械やプレス機に使用。
- 摩擦クラッチ:摩擦力で回転を伝達。スムーズなトルク伝達が可能。
- 電磁クラッチ・ブレーキユニット:1台で動力の接続と制動を両立する複合構造。
用途
- コンベヤ・搬送装置の起動・停止制御
- 印刷機・包装機のタイミング制御
- 工作機械・加工機の主軸伝達
- プレス機・巻取り機のクラッチ制御
- サーボやインバータ制御との組み合わせ動作
選定のポイント
- 伝達トルク・回転数・慣性モーメント
- 応答時間(ON/OFFの切り替え速度)
- 使用環境(温度・湿度・粉塵・油分)
- 制御方式(電磁・空圧・油圧)
- メンテナンス性と摩耗部品の交換容易性
主なメーカーと特徴
三木プーリ株式会社(MIKI PULLEY)
電磁クラッチ・ブレーキの国内トップメーカー。高信頼の「24V電磁クラッチ」シリーズなどを展開。
公式サイトはこちら
椿本チエイン(ツバキモト精工)
クラッチ付き動力伝達機構を多数ラインアップ。高トルク用途に対応。
公式サイトはこちら
オリエンタルモーター株式会社
小型クラッチ・ブレーキ付モーターを展開。FA・ロボット分野で人気。
公式サイトはこちら
オムロン株式会社
FAシステムと連動する電磁クラッチ制御ユニットを開発。自動化ラインに強み。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー | 主力製品 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|---|
三木プーリ | 電磁クラッチシリーズ | 高信頼・長寿命 | FA・搬送装置 |
椿本チエイン | ツバキクラッチ | 高トルク対応 | プレス・重機械 |
オリエンタルモーター | クラッチ付モーター | 小型・省スペース | FA・ロボット |
オムロン | 制御ユニット | PLC連携・通信制御 | 自動化ライン |
購入先・通販サイト
Q&A
Q. クラッチとブレーキの違いは?
A. クラッチは動力を「つなぐ・切る」ための装置、ブレーキは「止める・保持する」ための装置です。
クラッチブレーキユニットは両方の機能を兼ね備えています。
Q. 電磁クラッチの寿命はどれくらいですか?
A. 一般的には数十万〜数百万回のON/OFF動作が可能です。摩耗部品(摩擦板)は定期交換が推奨されます。
Q. 空圧クラッチと電磁クラッチの使い分けは?
A. 高トルク・重負荷用途では空圧式が有利。
応答速度やコンパクト性を重視する場合は電磁式が適しています。
関連記事