熱交換器とは?仕組み・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

熱交換器(Heat Exchanger)は、液体や気体の間で熱エネルギーを効率的に移動させる装置です。

工場設備やプラントでは、冷却・加熱・温調などあらゆるプロセスに欠かせない存在で、冷却水・オイル・空気・蒸気など、さまざまな媒体間で熱をやり取りします。

この記事では、熱交換器の仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




熱交換器とは?(基礎知識)

熱交換器(Heat Exchanger)は、異なる温度の流体(液体・気体)の間で熱を移動させる装置です。

冷却や加熱の効率を高めることで、装置のエネルギー効率を向上させ、安定した温度制御を実現します。

例えば、冷却水でオイルを冷やしたり、蒸気で液体を加熱したりといった用途に使用されます。

冷却装置(チラー)や温調ユニット、ボイラーなどの内部にも組み込まれています。

仕組みと構造

熱交換器は、主に以下のような構造で構成されています。

  • 熱交換面:熱を伝える金属板やチューブ。材質はステンレス、銅、チタンなど。
  • 流体通路:高温側と低温側の流体を流す経路。直接混ざらないよう設計。
  • シェル・カバー:流体を密閉し、圧力に耐える構造体。
  • フィン・プレート:表面積を拡大して熱伝達を高める要素。

動作原理

高温の流体(熱源)から低温の流体(冷却側)へ熱が移動します。

伝熱面を介して熱エネルギーが移動するため、流体同士は混ざりません。

この仕組みにより、効率的に冷却・加熱が行えます。

熱交換器の種類

① プレート式熱交換器

薄い金属プレートを多数重ね、流体を交互に通す構造。
高い熱伝達効率とコンパクトさが特徴で、冷却水やオイル冷却に広く使用されます。

② シェル&チューブ式熱交換器

円筒状のシェル内に多数のチューブを配置。
チューブ側とシェル側に異なる流体を流して熱交換を行います。
高圧・大流量に対応し、プラント・化学設備などに採用されています。

③ フィンチューブ式熱交換器

チューブ外側にフィン(羽根)を取り付けて表面積を増加。
空気冷却器やコンデンサ、ラジエーターなどに用いられます。

④ 空冷式熱交換器(エアクーラー)

空気を冷媒として使用。ファンで風を送り、冷却水を使わず熱を放出します。
屋外設置や水資源の節約が可能です。

⑤ ダブルチューブ式

二重管構造で、内管と外管に異なる流体を流すタイプ。
構造がシンプルでメンテナンスが容易です。

用途

  • 冷却水・潤滑油・油圧オイルの冷却
  • 金型・装置の温調制御
  • ボイラー・チラー・温調ユニット内の熱交換
  • 化学反応・食品製造プロセスの温度管理
  • 廃熱回収・省エネシステム

選定のポイント

  • 冷却/加熱対象の種類(オイル・水・空気・蒸気など)
  • 必要な熱交換量(kW)と流量
  • 使用温度・圧力範囲
  • 設置スペース・メンテナンス性
  • 材質(ステンレス・銅・チタンなど)

主なメーカーと特徴

株式会社日阪製作所

プレート式熱交換器の国内大手。食品・化学・空調用途で豊富な実績。
公式サイトはこちら

アルファ・ラバル株式会社(Alfa Laval)

スウェーデン発のグローバルメーカー。高効率プレート式熱交換器を世界展開。
公式サイトはこちら

東京熱交換機株式会社

シェル&チューブ式・フィンチューブ式など幅広いラインアップを展開。
公式サイトはこちら

日立産機システム株式会社

工場設備向けの空冷式・水冷式ユニットを製造。制御盤一体型モデルも展開。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
日阪製作所 プレート式熱交換器 高効率・衛生設計 食品・化学
アルファ・ラバル コンパクトプレート型 グローバル対応・省エネ 空調・プロセス
東京熱交換機 シェル&チューブ式 耐圧・耐食性に優れる 工場設備
日立産機 空冷式ユニット 制御一体・省スペース FA・産業設備

購入先・通販サイト

Q&A

Q. 熱交換器とチラーの違いは?

A. 熱交換器は「熱を移す装置」、チラーは「冷却源を持つ循環装置」です。
チラーの中に熱交換器が組み込まれている場合が多いです。

Q. オイル用と水用では何が違いますか?

A. オイルは粘度が高く熱伝導率が低いため、伝熱面積を大きく設計します。
水冷式は熱交換効率が高く、装置の冷却に適しています。

Q. 材質の選定ポイントは?

A. 一般的にはステンレスが多く、腐食性流体にはチタンや銅合金を選定します。
冷却水に塩分が含まれる場合は耐食性を重視します。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ