冷却塔(クーリングタワー)とは?仕組み・種類・用途・メーカーをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

冷却塔(クーリングタワー、Cooling Tower)は、水を循環させて熱を外気中に放散する装置です。

チラーや熱交換器、温調ユニットなどの冷却システムと組み合わせて使用され、工場設備・ビル空調・発電設備などの熱負荷を効率的に下げる役割を担っています。

この記事では、冷却塔の仕組み・種類・用途・代表メーカーをわかりやすく解説します。




冷却塔とは?(基礎知識)

冷却塔は、加熱された冷却水を空気と接触させて冷やし、再び設備に戻すための装置です。

水が蒸発する際の気化熱を利用して冷却する仕組みで、外気温よりも低い温度まで水を冷やすことが可能です。

チラーや熱交換器、温調ユニットの「冷却源」として設置されることが多く、エネルギー効率と安定運転に大きく関わります。

仕組みと構造

冷却塔の基本構造は次の要素から成り立ちます。

  • 充填材(フィル):水と空気を効率的に接触させるための熱交換媒体。
  • 散水装置:温水を均等に分散し、冷却効率を高める。
  • ファン・送風機:空気を塔内に取り込み、水と接触させる。
  • 水槽(ベイスン):冷却された水を一時的に貯留する部分。
  • モーター・減速機:送風機を駆動する動力源。
  • ケーシング:外気と水を導く塔体構造。FRPや鋼板製が多い。

動作原理

冷却塔は「蒸発潜熱」を利用して冷却を行います。

  1. 設備から戻った温水を塔の上部から散水。
  2. ファンで外気を取り込み、水と空気を接触させる。
  3. 水の一部が蒸発し、その気化熱によって残りの水が冷却される。
  4. 冷却された水が下部の水槽に集まり、再び設備へ循環。

この繰り返しにより、継続的な熱放散が行われます。

冷却塔の種類

① 通風方式による分類

  • 強制通風式(Forced Draft):ファンを下部に設置し、空気を押し上げる方式。コンパクトで低騒音。
  • 誘引通風式(Induced Draft):ファンを上部に設置し、空気を引き上げる方式。冷却効率が高く一般的。
  • 自然通風式(Natural Draft):大型塔で自然上昇気流を利用。発電所などで採用。

② 構造による分類

  • 開放式(湿式)冷却塔:水と空気が直接接触。冷却効率が高く、最も一般的。
  • 密閉式(ドライ/セミドライ式):冷却水がコイル内を循環し、外気と直接触れない。メンテナンス性に優れる。

③ 設置形態による分類

  • パッケージ型:小型・中型設備用。工場・ビル空調で多用。
  • フィールド組立型:大型プラント・発電所用。現地施工で対応。

用途

  • チラー・熱交換器の冷却源
  • 空調システム(冷水循環)の放熱
  • 発電・化学プラントの冷却ライン
  • 射出成形・金型冷却水の熱放散
  • 冷凍機・油圧装置の二次冷却

選定のポイント

  • 必要冷却水量(L/min)と冷却範囲(℃)
  • 設置場所の外気温・湿度条件
  • 設置スペース・騒音規制
  • 通風方式(誘引/強制)
  • 水質管理・スケール対策

主なメーカーと特徴

荏原冷熱システム株式会社

冷却塔業界のトップメーカー。誘引通風式・密閉式・大型フィールド型まで幅広く対応。
公式サイトはこちら

荏原製作所株式会社

工場・発電所用の大型冷却塔を多数手がける。高効率・長寿命設計。
公式サイトはこちら

新晃工業株式会社

ビル空調・産業設備向け冷却塔を展開。静音・省エネ・防錆設計に強み。
公式サイトはこちら

三菱電機株式会社

空調設備用のコンパクト冷却塔を展開。チラーとのシステム連携に優れる。
公式サイトはこちら

共立冷熱株式会社(KYORITSU)

中小規模向けパッケージ型冷却塔に特化。設置性・メンテナンス性が高い。
公式サイトはこちら

メーカー比較表

メーカー 主力製品 特徴 主な用途
荏原冷熱システム 誘引通風式・密閉式 高効率・大型対応 プラント・空調設備
荏原製作所 フィールド組立型 長寿命・高耐久 発電・化学設備
新晃工業 パッケージ型冷却塔 静音・防錆 ビル空調・工場設備
三菱電機 コンパクト冷却塔 省エネ・制御連携 空調・チラー連動
共立冷熱 中小型パッケージ メンテ性・設置性重視 中小設備・工場

購入先・通販サイト

Q&A

Q. 冷却塔とチラーの違いは?

A. チラーは冷媒で液体を直接冷却する装置、冷却塔はチラーや設備の排熱を外気へ放出する装置です。
チラーの「冷却源」として冷却塔が機能します。

Q. 開放式と密閉式のメリットは?

A. 開放式は冷却効率が高い一方、水質管理が必要です。
密閉式はスケールや藻の発生が少なく、メンテナンス性に優れています。

Q. 冬季に冷却塔は止めた方が良い?

A. 冬季でも冷却が必要な場合は運転を続けますが、凍結防止ヒーターやドレン対策が必要です。

関連記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ