
旋盤(Lathe)は、金属や樹脂などの素材を回転させて切削工具で加工する工作機械です。
円筒形の部品やシャフト、ネジなどを高精度に仕上げるために欠かせない存在で、製造現場の基礎を支える重要な機械のひとつです。
旋盤とは?(基礎知識)
旋盤は、被削材を主軸で回転させながら、バイト(切削工具)を移動させて外径・内径・端面・ねじなどを加工する機械です。加工精度が高く、部品の試作から量産まで幅広く使用されます。
古くは手動式の「汎用旋盤」が主流でしたが、現在ではNC制御による「CNC旋盤」が主力となっています。
旋盤の主な種類
- 汎用旋盤:ハンドル操作で加工を行う最も基本的なタイプ。少量生産や試作に適しています。
- NC旋盤:プログラム制御により自動で加工を行う旋盤。精度・再現性が高く量産に最適です。
- CNC自動旋盤:棒材を自動で供給し連続加工を行うタイプ。小径部品の大量生産に使われます。
- 立形旋盤(縦旋盤):ワークを縦方向に保持して加工。大型・重量物の加工に適しています。
- タレット旋盤:複数の工具をタレットに装着し、切り替えながら加工を行うタイプ。
旋盤の構造と仕組み
旋盤は主に以下の構成要素から成り立ちます。
- 主軸台:被削材を回転させる部分。チャックでワークを固定します。
- 刃物台:バイトを取り付け、切削位置を制御します。
- 往復台(キャリッジ):バイトを縦・横方向に動かすための機構です。
- 心押し台:長いワークを支えるための部品です。
- ベッド:全体を支える土台部分。剛性が高く精度を保ちます。
旋盤の用途・活用例
旋盤は製造業全般で使用されます。主な用途は以下のとおりです。
- シャフト・軸類の外径加工
- ねじ切り・テーパ加工
- ベアリングハウジングの内径仕上げ
- 円盤部品の端面仕上げ
- 試作品や治具部品の製作
代表的な旋盤メーカーと特徴
オークマ株式会社(OKUMA)
日本を代表する総合工作機械メーカー。高精度CNC旋盤や複合加工機を多数展開し、独自制御技術「OSPシステム」で知られています。
公式サイトはこちら
ヤマザキマザック株式会社(YAMAZAKI MAZAK)
世界トップクラスの工作機械メーカー。マルチタスクマシンやCNC旋盤に強みを持ち、海外展開も積極的。
公式サイトはこちら
DMG森精機株式会社(DMG MORI)
ドイツDMG社との統合によりグローバル展開。複合加工機や5軸旋盤に強みを持ち、先進的な制御技術を採用。
公式サイトはこちら
滝澤鉄工所(TAKISAWA)
汎用旋盤からCNC旋盤まで幅広く対応。教育機関や中小工場で多く採用されています。
公式サイトはこちら
森精機製作所(MORI SEIKI)
高剛性・高精度を追求したCNC旋盤で評価が高いメーカー。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー名 | 主な特徴 | 代表機種例 | 対象ユーザー |
---|---|---|---|
オークマ | 高剛性・高精度・独自制御システム | LBシリーズ、GENOSシリーズ | 大規模工場・量産ライン |
ヤマザキマザック | 複合加工・高生産性・グローバル対応 | QTNシリーズ、INTEGREXシリーズ | 先進製造業・輸出企業 |
DMG森精機 | 高性能・デジタル対応・5軸加工 | NLXシリーズ、NTXシリーズ | 精密加工・高付加価値製品 |
滝澤鉄工所 | 教育用途にも対応・操作性良好 | TACシリーズ | 中小企業・教育機関 |
購入・導入を検討する際のポイント
- 加工精度・剛性の要求に見合った機種選定
- 加工対象物のサイズと重量
- ツールマガジンの容量や制御方式
- 自動化(ローダーやロボット)対応の有無
- 保守・メンテナンス体制
WEBでの購入・比較
中古や小型旋盤であれば、ネット通販や中古機械サイトでも入手可能です。
Amazonで旋盤を探す
楽天市場で旋盤を探す
Yahoo!ショッピングで旋盤を探す
Q&A
Q. 旋盤とフライス盤の違いは?
A. 旋盤は「ワークを回して刃物を動かす」、フライス盤は「刃物を回してワークを動かす」加工機です。
Q. 旋盤の精度はどれくらい?
A. 一般的なCNC旋盤では±0.005mm程度の精度が可能で、高精度モデルでは±0.001mm以下も実現できます。
Q. DIY向けの小型旋盤はある?
A. 卓上タイプの小型旋盤が各社から販売されており、樹脂やアルミの簡易加工に適しています。