
ボール盤(Drilling Machine)は、回転するドリルを用いて金属や樹脂などの素材に穴をあけるための工作機械です。
正確な位置に垂直な穴をあけることができるため、製造現場からDIYまで幅広く利用されています。
この記事では、ボール盤の種類・構造・用途・代表的メーカーについて詳しく解説します。
ボール盤とは?(基礎知識)
ボール盤は、回転するドリルを用いてワークに垂直方向の穴をあける工作機械です。
ドリルの送りや回転数を調整することで、金属・木材・樹脂などさまざまな素材を加工できます。
穴あけのほか、面取りやリーマ加工、タップ加工などにも使用されます。
ボール盤の主な種類
- 卓上ボール盤:机の上などに設置できる小型タイプ。樹脂・木材・薄板金属などの軽加工に適しています。
- 立形ボール盤(フロア型):大型でパワーがあり、鉄鋼など硬い素材にも対応。工場での常設タイプ。
- ラジアルボール盤:アーム(ラジアル)が可動し、大型ワークの広範囲に穴あけが可能なタイプ。
- 多軸ボール盤:複数の穴を同時にあけるタイプ。量産ラインなどに導入されます。
- NCボール盤:自動制御で穴位置・深さを正確に加工できる高精度タイプ。
ボール盤の構造と仕組み
- 主軸(スピンドル):ドリルを取り付けて回転させる軸。高精度な回転が求められます。
- チャック:ドリルを固定する部品。代表的なものに「キーレスチャック」や「MTシャンク」があります。
- テーブル:ワークを置く台。昇降・回転・角度調整が可能なタイプもあります。
- コラム:主軸ヘッドとテーブルを支える柱部分。機械全体の剛性を確保します。
- ベース:全体を支える土台部分。振動を抑え安定した加工を実現します。
ボール盤の用途・活用例
- 金属・樹脂・木材への穴あけ加工
- タップ加工(ねじ立て)
- 面取り加工(バリ取り)
- リーマ仕上げ(高精度な穴仕上げ)
- 治具や金型の下穴加工
代表的なボール盤メーカーと特徴
日立工機(HiKOKI)
家庭用から業務用まで幅広いボール盤を展開。高い信頼性とコストパフォーマンスが特徴です。
公式サイトはこちら
リョービ株式会社(RYOBI)
DIY向け電動工具で人気のメーカー。コンパクトで扱いやすい卓上型ボール盤を多く展開。
公式サイトはこちら
北川鉄工所(KITAGAWA)
産業用の高剛性ボール盤やチャック製品を多数ラインナップ。精密加工現場で高評価。
公式サイトはこちら
紀和マシナリー(KIWA MACHINERY)
NCボール盤・多軸ボール盤などの生産設備用機を得意とし、自動化対応にも強みを持つメーカー。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー名 | 主な特徴 | 代表機種例 | 対象ユーザー |
---|---|---|---|
HiKOKI(日立工機) | 信頼性・耐久性・コスパに優れる | B13シリーズ、TBシリーズ | 一般工場・DIYユーザー |
RYOBI | 小型・軽量・静音性 | TB-2131、TB-1131 | 個人・小規模工房 |
北川鉄工所 | 高剛性・精密加工対応 | KDSシリーズ | 金属加工・治工具メーカー |
紀和マシナリー | 多軸・NC対応・高効率 | KHシリーズ | 量産ライン・自動化設備 |
導入時のポイント
- 加工する素材に応じた回転数・トルクの選定
- チャックサイズとドリル径の適合確認
- テーブル昇降・角度調整の有無
- 安全カバー・停止スイッチの有無(安全性)
- 連続稼働が多い場合は冷却性能・剛性を重視
WEBでの購入・比較
卓上型から業務用まで幅広く販売されています。
Q&A
Q. ボール盤で開けられる穴の深さは?
A. 機種により異なりますが、一般的な卓上型で50〜60mm、立形で150mm程度まで対応可能です。
Q. ドリルビットの交換は簡単?
A. キーレスチャックタイプなら工具不要で素早く交換可能です。業務用ではMTシャンク式が主流です。
Q. DIY用と業務用の違いは?
A. 回転トルクと剛性が大きく異なります。DIY用は軽量・簡易構造、業務用は連続稼働や硬材加工に耐える設計です。