
ベンダー(Bending Machine)は、金属板やパイプを曲げ加工するための機械です。
プレスブレーキとも呼ばれ、金型を用いて板金を精密な角度に成形することができます。建築金物・自動車部品・筐体製造など幅広い分野で使用され、プレス機と並んで板金加工に欠かせない設備です。
この記事では、ベンダーの原理・種類・構造・代表メーカーを詳しく解説します。
ベンダーとは?(基礎知識)
ベンダーは、パンチ(金型上部)とダイ(金型下部)の間に板金を挟み込み、所定の角度で曲げる加工機です。
力を加える方式により、メカ式・油圧式・サーボ式などに分類されます。
高精度な角度制御や自動金型交換機能を備えたモデルも多く、板金加工の自動化・高効率化を支えています。
ベンダーの加工原理
上型(パンチ)が下型(ダイ)へと降下し、金属板を押し込みながら変形させることで所定の角度を形成します。
V字やU字の金型形状により曲げ角度を制御し、反発(スプリングバック)を考慮した調整が行われます。
油圧やサーボ制御によってストローク量を高精度にコントロールし、繰り返し加工でも安定した寸法を実現します。
ベンダーの主な種類
- 油圧式ベンダー:油圧シリンダーで加圧。厚板加工や高トン数に対応。
- メカニカルベンダー:クランク駆動で高速動作。薄板や軽量部品向け。
- サーボベンダー:サーボモーターで位置と圧力を精密制御。静音で高精度。
- CNCベンダー:NC制御による自動角度補正・段取り変更が可能。
- パイプベンダー:丸パイプ・角パイプなど立体形状の曲げ専用機。
構造と主要部品
- パンチ(上型):板金に圧力を加える部分。形状により曲げ角度が決まります。
- ダイ(下型):金属板を受ける型。Vダイ・Uダイなどがあり、材質・厚みに応じて選定。
- ラム(スライド):パンチを上下動させる駆動部。油圧やサーボで制御。
- バックゲージ:板金の位置を決める装置。寸法精度を左右する重要部品。
- 制御装置(CNC):角度補正や段取りプログラムを制御。
ベンダーの用途・活用例
- 建築金物やダクト部材の折り曲げ
- 自動車・家電筐体の外装パネル加工
- ステンレス・アルミ板の曲げ加工
- 機械カバー・制御盤・架台などの製作
- パイプやフレームの立体曲げ加工
代表的なベンダーメーカーと特徴
アマダ株式会社(AMADA)
板金加工分野のリーディングメーカー。サーボ・油圧・CNC式など豊富なラインナップを展開。
公式サイトはこちら
コマツ産機株式会社(KOMATSU INDUSTRIES)
油圧式・サーボ式プレスブレーキを展開。高剛性と長寿命設計が特徴。
公式サイトはこちら
東洋工機株式会社(TOYO KOKI)
省エネ・高精度な油圧ベンダーを多数展開。日本国内で高シェアを誇ります。
公式サイトはこちら
アツタ機工株式会社(ATSUTA KIKO)
中小型ベンダーやパイプベンダーを展開。板金加工業向けに特化したモデルが充実。
公式サイトはこちら
TRUMPF(トルンプ)
ドイツの世界的工作機械メーカー。精密CNCベンダーで高精度・高速加工を実現。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー名 | 主な特徴 | 代表機種例 | 対象ユーザー |
---|---|---|---|
アマダ | 高精度CNC制御・自動金型交換対応 | HGシリーズ、EGシリーズ | 板金加工業全般 |
コマツ産機 | 高剛性構造・省スペース設計 | PBシリーズ | 製造業・建築部材業 |
東洋工機 | 油圧ベンダー専門・高信頼性 | HYBシリーズ | 中小板金工場 |
アツタ機工 | 中小型・パイプ曲げに特化 | MBシリーズ | 精密板金業・試作メーカー |
トルンプ | 高精度CNC・ヨーロッパ標準機 | TruBendシリーズ | 輸出・精密機械業 |
導入時のポイント
- 曲げる材料の厚みと長さに応じてトン数を選定
- 角度補正機能やスプリングバック補正機能を確認
- 金型交換の容易さとバックゲージの精度を重視
- 油圧かサーボか、稼働率に応じて選択
- 将来の自動化(ロボット・ローダー連携)も検討
WEBでの購入・比較
中古・小型ベンダーは、通販サイトでも取り扱いがあります。
Amazonでベンダーを探す
楽天市場でベンダーを探す
Yahoo!ショッピングでベンダーを探す
Q&A
Q. プレス機とベンダーの違いは?
A. プレス機は「打ち抜き・成形」などの加工全般に使用され、ベンダーは「曲げ専用」の加工機です。
Q. サーボベンダーの利点は?
A. 油圧を使わないため静音・クリーンで、角度精度が高く、繰り返し精度にも優れます。
Q. 曲げ角度のばらつきを抑えるには?
A. 材質・板厚の変化をセンサーで検出し、自動補正するCNC制御機能を活用します。