
半自動溶接機(MIG/MAG溶接機)は、連続的に供給されるワイヤを電極として使用し、アーク熱で金属を溶融・接合する装置です。
操作性が高く、溶接スピードも速いため、自動車・建設・製造など幅広い分野で最も一般的に使われている溶接方式の一つです。
この記事では、MIG/MAG溶接機の仕組み・種類・特徴・用途・主要メーカーをわかりやすく解説します。
半自動溶接とは?(基礎知識)
半自動溶接(MIG/MAG溶接)は、ワイヤを自動で送り出しながらアーク放電によって金属を溶かし、溶融金属同士を一体化させる溶接方法です。
溶接トーチを人が手動で操作するため「半自動」と呼ばれます。
作業効率が高く、一定品質の溶接を短時間で行えることが特長です。
MIG溶接とMAG溶接の違い
- MIG溶接(Metal Inert Gas):アルゴンなどの不活性ガスを使用し、アルミ・ステンレスなどの非鉄金属に適用。
- MAG溶接(Metal Active Gas):CO₂や混合ガスを使用し、鉄・炭素鋼などの一般金属に適用。日本の製造現場で最も普及。
つまり、MIGは美観・品質重視、MAGは生産性・コスト重視の傾向があります。
半自動溶接機の仕組み
溶接機本体からワイヤをトーチ先端に連続送給し、ワークとの間でアークを発生させます。
その熱で母材とワイヤを溶融・融合し、連続的に溶接ビードを形成します。
シールドガスがアーク部を覆うことで酸化や気孔の発生を防ぎます。
電流・電圧・送給速度のバランスが仕上がりを大きく左右します。
半自動溶接機の主な種類
- CO₂溶接機:コストが安く、鉄鋼構造物や量産製品に多用。
- MIG溶接機:アルゴンガスを使用し、ステンレス・アルミなど高品質溶接に対応。
- MAG溶接機:CO₂+Ar混合ガスを使用し、スパッタが少なく高品質。
- フラックスワイヤ式:ガス不要で屋外作業にも対応。風の影響を受けにくい。
- インバータ制御式:軽量・省エネ型で精密制御可能な最新機種。
構造と主要部品
- 電源ユニット:アーク電流を供給し、電圧を安定制御。
- ワイヤ送給装置:モーターで一定速度でワイヤを送り出す。
- トーチ:アーク発生とガス供給を担う操作部分。
- シールドガスボンベ:CO₂やアルゴンを供給し、溶融金属を保護。
- コントロールパネル:電流・電圧・送給速度を設定する制御盤。
半自動溶接の特徴とメリット
- 溶接スピードが速く、作業効率が高い
- 溶接品質が安定しやすい(熟練度の影響が少ない)
- 厚板から薄板まで幅広く対応
- スパッタが少なく後処理が容易
- 自動化・ロボット溶接への拡張が可能
主な用途
- 自動車や建設機械のボディ・フレーム溶接
- 鉄骨構造物・産業機械の製造
- 配管やタンクなどの金属接合
- 工場内の量産ライン・溶接ロボット
- DIYや補修作業(小型機種)
代表的な半自動溶接機メーカーと特徴
パナソニック コネクト株式会社(Panasonic)
国内トップクラスのシェアを誇る総合溶接機メーカー。ロボット対応モデルも多数。
公式サイトはこちら
ダイヘン株式会社(DAIHEN)
高効率なインバータ溶接機を展開。MAG溶接機「DPシリーズ」などが定評。
公式サイトはこちら
スズキッド(SUZUKID)
家庭用・補修用の小型半自動溶接機を展開。初心者向けモデルも充実。
公式サイトはこちら
日立産機システム(Hitachi Industrial Equipment Systems)
重工業向けの高出力MAG溶接機を製造。信頼性の高い業務用機種を多数ラインナップ。
公式サイトはこちら
リンカーン・エレクトリック(Lincoln Electric)
世界的に評価される産業用溶接機メーカー。自動車・造船業界などで導入実績多数。
公式サイトはこちら
メーカー比較表
メーカー名 | 特徴 | 代表機種 | 対象ユーザー |
---|---|---|---|
パナソニック | 高性能・産業用主力モデル多数 | YDシリーズ | 製造・工場向け |
ダイヘン | 高効率インバータ制御・MAG対応 | DPシリーズ | 生産ライン・構造物溶接 |
スズキッド | DIY・軽作業向け | Buddyシリーズ | 個人・補修用途 |
日立産機 | 高出力・高耐久・業務用 | HXシリーズ | 建設・重工業 |
リンカーン | 海外製・ハイパワー・自動化対応 | PowerWaveシリーズ | 造船・自動車業界 |
導入時のポイント
- 使用する材質(鉄・ステンレス・アルミ)に適した溶接方式を選定
- 使用電圧(100V/200V)とガス種別を確認
- ワイヤ径と送給速度の調整範囲をチェック
- 屋外作業ならフラックスワイヤ式も検討
- 連続使用率とメンテナンス性を重視
WEBでの購入・比較
DIY用から業務用まで、半自動溶接機は通販でも豊富に取り扱いがあります。
Amazonで半自動溶接機を探す
楽天市場で半自動溶接機を探す
Yahoo!ショッピングで半自動溶接機を探す
Q&A
Q. MIGとMAGはどちらを選ぶべき?
A. 鉄・炭素鋼など一般金属にはMAG、アルミやステンレスにはMIGが適しています。
Q. 屋外で使うときは?
A. 風でガスが流れると品質が低下するため、ガス不要のフラックスワイヤ式を選ぶと安定します。
Q. 初心者におすすめの機種は?
A. スズキッドなどの100V対応モデルが扱いやすく、DIY・補修用途に最適です。