
作業現場では、粉じん・溶接ヒューム・有害ガスなどの吸入によって、健康被害を引き起こすリスクがあります。
こうしたリスクから呼吸器を守るために使用されるのが防じんマスクと防毒マスクです。
本記事では、それぞれの特徴・選び方・主要メーカーをわかりやすく解説します。
防じんマスクと防毒マスクの違い
両者は外見が似ていますが、対象とする危険物質が異なります。
種類 | 主な対象物質 | 使用例 |
---|---|---|
防じんマスク | 粉じん・ヒューム・ミスト(粒子状物質) | 研磨・切削・溶接・建築現場など |
防毒マスク | 有機ガス・酸性ガス・アンモニアなど(気体) | 塗装・薬品取扱・清掃作業など |
防じんマスクの種類と規格
防じんマスクは、粒子状の有害物をろ過するためのマスクです。
日本では国家検定規格(区分DS1~DS3/RS1~RS3)が適用されています。
等級 | ろ過効率 | 用途 |
---|---|---|
DS1/RS1 | 80%以上 | 一般粉じん・短時間作業向け |
DS2/RS2 | 95%以上 | 溶接・切削・粉体取扱など |
DS3/RS3 | 99.9%以上 | 高濃度粉じん・長時間作業向け |
- 「D」=使い捨て式(ディスポーザブル)
- 「R」=取替え式(リユーザブル)
防毒マスクの種類と吸収缶
防毒マスクは、有害ガスを化学吸収する吸収缶(カートリッジ)を装着して使用します。
吸収缶の種類によって対応できるガスが異なるため、作業内容に合わせた選定が必要です。
吸収缶の種類 | 対象ガス | 表示色 |
---|---|---|
有機ガス用 | トルエン・シンナーなど | 黒 |
酸性ガス用 | 塩素・亜硫酸ガスなど | 白 |
アンモニア用 | アンモニア・アミン類 | 緑 |
一酸化炭素用 | 一酸化炭素 | 青 |
複合ガス用 | 複数のガス混合環境 | 複合表示(例:黒+白など) |
マスクの選び方のポイント
- 作業内容: 粉じんなら防じんマスク、ガスなら防毒マスクを選ぶ
- 装着感: フィットテストで隙間がないことを確認
- フィルター交換: 防じん=目詰まり時、防毒=吸収缶寿命(臭気で判断)
- 衛生管理: 定期的な洗浄・保管・点検を実施
主なメーカーと特徴
重松製作所(SHIGEMATSU)
日本を代表する呼吸用保護具メーカー。防じん・防毒ともに国家検定合格品多数。防じんマスク「DD11-N」や防毒マスク「GM77」などが定番。
興研(KOKEN)
高い密閉性と快適な装着感が特徴。医療・化学・製造現場まで幅広く対応。「DRシリーズ」「1800シリーズ」などが人気。
スリーエム(3M)
国際的メーカー。軽量で長時間使用にも適したマスクを展開。「9000シリーズ」など、フィット性とデザイン性を両立。
ミドリ安全
総合安全用品メーカー。使い捨て式・取替式ともにラインナップ豊富。
おすすめのマスクを探す
Q&A
Q. 防じんマスクと防毒マスクを兼用できますか?
A. 基本的にはできません。ただし、防じん・防毒一体型(複合マスク)も存在します。作業内容に応じた選定が必要です。
Q. フィルターはどのくらいで交換すべき?
A. 防じんマスクは吸気抵抗が増えたら、防毒マスクは臭いを感じたら即交換が目安です。
Q. 国家検定とは何ですか?
A. 厚生労働省が定める性能基準に合格した製品に与えられる認証です。
「区分DS2」「吸収缶K1」などの表記があるものを選びましょう。