回転機診断に使うタコメータ・振動・温度の複合測定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

モータやポンプなどの回転機械は、製造現場で最も多く稼働している設備のひとつです。

異常振動や回転数の変化、発熱などの兆候を総合的に監視することで、突発的な停止や損傷を防ぐことができます。

この記事では、タコメータ・振動・温度を組み合わせた「回転機診断」の基本を紹介します。




回転機診断とは?(基礎知識)

回転機診断とは、モータ・ポンプ・ブロワなどの回転体を対象に、回転数・振動・温度など複数のパラメータを測定し、運転状態や異常を評価する手法です。

単一測定では見えにくい劣化や異常を、複合的に分析することで精度を高めます。

  • 回転数の変化 → ベルト・ギアのすべりや負荷変動を検知
  • 振動の増加 → ベアリング損傷・アンバランスを検知
  • 温度上昇 → 潤滑不良・電気的損失を検知

タコメータによる回転数監視

タコメータ(回転計)は、回転軸やシャフトの速度を非接触で測定する装置です。

光学式・磁気式・接触式のタイプがあり、設備に応じて使い分けます。

方式 特徴 主な用途
光学式 反射シールを貼り、光センサで回転を検知。 安全距離を保ちながら測定可能。
接触式 回転軸にローラを接触させて測定。 低速・大型モータの測定に適する。
磁気式 パルスを検知して回転数を算出。 長期監視やデータロガーとの連携に最適。

測定値をデータロガーや制御装置に入力し、負荷変動やスリップの傾向を記録することで、異常運転を早期に発見できます。

振動・温度との複合診断

回転数だけでは、異常の根本原因を特定できません。

振動・温度データを合わせて取得することで、より確実な診断が可能になります。

測定項目 異常の兆候 想定される原因
回転数の変動 急上昇・急降下 負荷変動、ベルト滑り、インバータ不良
振動レベル上昇 特定周波数でピーク アンバランス、ミスアライメント、ベアリング摩耗
温度上昇 定常値より+10℃以上 潤滑不足、巻線劣化、冷却不良

診断の流れ

  1. 測定対象を決定(モータ、ポンプ、ブロワなど)
  2. 回転数・振動・温度センサを設置
  3. 同時にデータを収集し、運転条件ごとに記録
  4. 異常値を自動検知・アラート設定
  5. 解析ソフトで波形・傾向を比較

3要素を同時監視することで、例えば「振動上昇と同時に回転数低下」が発生した場合、ベルト滑りや負荷トルクの過大が疑われるなど、因果関係の特定が容易になります。

定期測定とトレンド分析

回転機の異常は徐々に進行するため、定期的な測定とデータ蓄積が重要です。

特に、ベアリングやカップリングの異常は、初期段階では小さな振動変化にとどまるため、トレンド分析が有効です。

  • 1週間・1か月単位での定点測定
  • 稼働時間と振動レベルを紐づけ管理
  • 異常波形の自動検出・閾値判定

代表的な回転機診断ツール

メーカー 主な製品・特徴
小野測器(ONO SOKKI) 高精度タコメータ、回転同期FFT解析に対応。
リオン(RION) 振動・騒音を同時測定できる診断システム。
IMV株式会社 常設型モニタリング装置で24時間監視可能。
キーエンス(KEYENCE) 非接触レーザ式回転計や赤外温度センサを展開。

まとめ

回転機診断では、回転数・振動・温度といった複数のデータを統合的に評価することが鍵です。

各データの関係性を把握し、異常の兆候を早期に察知することで、設備の信頼性を高め、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。



関連記事

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ