データロガー・無線センサの基礎と活用法|設備データを可視化するIoT保全の第一歩

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

点検記録や測定結果を「紙」や「手入力」で残している場合、情報の更新遅れや見落としが発生しやすくなります。

データロガー・無線センサは、設備の状態を自動で計測・記録し、遠隔から確認できるようにすることで、保全業務を大きく効率化するツールです。




データロガーとは?

データロガーは、温度・湿度・振動・電流・圧力などのデータを一定間隔で自動記録する装置です。

近年では、無線通信やクラウド連携機能を備えたモデルが主流で、「IoT設備監視の中心機器」として位置づけられています。

分類 特徴 主な用途
単独型(スタンドアロン) 本体内にメモリを搭載。現場でデータ回収。 温湿度・冷凍庫・実験室の環境記録
ネットワーク型 LAN/Wi-Fi接続でPCやサーバーに自動送信。 工場設備・装置稼働データの常時監視
クラウド型 LTE通信・クラウド連携で遠隔監視可能。 無人設備・遠隔拠点の状態監視

無線センサとは?

無線センサは、電源や配線を必要とせず、測定値を無線でデータロガーやクラウドに送信するセンサです。

BLE(Bluetooth Low Energy)、LoRa、ZigBeeなどの低消費電力通信規格が採用されており、設置自由度が高く後付けにも最適です。

計測できる主な項目

  • 温度・湿度(環境管理)
  • 振動・加速度(回転機診断)
  • 電流・電圧(モータ負荷監視)
  • 圧力・流量(油圧・空圧系統監視)
  • 照度・CO₂濃度・騒音(作業環境監視)

導入のメリット

  • 人手点検の省力化(巡回回数削減)
  • 異常の早期検知(しきい値監視・アラート)
  • データの自動保存・自動共有(Excel管理不要)
  • 稼働データの蓄積による予兆分析の基盤化

活用シーン

現場 監視項目 導入効果
モータ・ポンプ 温度・電流・振動 異常兆候の早期検出
冷却塔・チラー 温度・流量・導電率 効率低下の把握
空圧・油圧ライン 圧力・流量・漏れ エネルギー損失の可視化
制御盤・電源系 温度・電流・電圧 過負荷・過熱の監視

代表的なメーカーと特徴

メーカー 特徴
KEYENCE(キーエンス) 多点ロガー+IoT通信。工場向け設備監視に強み。
OMRON(オムロン) 無線温度・振動センサを展開。FAネットワーク連携可。
日置電機(HIOKI) 電流・電圧・電力を高精度測定。ロガー解析ソフトも充実。
GRAPHTEC マルチチャンネル記録に対応。研究・評価用途にも使用。
東京測器研究所(TML) 振動・ひずみセンサで構造監視向けに展開。

導入時のポイント

  • 測定目的を明確に(例:温度傾向確認 or 異常アラート)
  • 通信方式(Wi-Fi / LoRa / LTE)を環境に合わせて選定
  • 電源方式(バッテリ or AC電源)を稼働条件で判断
  • 設置台数が多い場合はゲートウェイ集中管理を採用

まとめ

データロガーと無線センサは、保全データを「リアルタイム・自動・クラウド」で扱うための最初のステップです。

従来の巡回点検を置き換え、異常検知やトレーサビリティの高度化につなげることで、DX保全の基盤を構築できます。



関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ