工場や事業所では、契約電力を超える「デマンド値」の発生が電気料金を大きく左右します。
その対策として有効なのがデマンド監視装置です。
この記事では、デマンド制御の仕組みと、導入による省エネ・コスト削減効果をわかりやすく解説します。
デマンド監視装置とは?
デマンド監視装置は、一定時間(30分間)ごとの電力使用量を監視し、契約電力を超えそうな場合に警報を出したり、自動で負荷を制御するシステムです。
これにより、ピーク電力の抑制と電力コストの削減が可能になります。
基本構成と仕組み
- 電力量計からリアルタイムの電力データを取得
 - 制御ユニットでデマンド値を演算・記録
 - 上限に近づくと警報出力・負荷制御を実施
 
主な機能
- リアルタイム監視とアラート通知(メール・ランプ)
 - 自動負荷制御(空調・照明・非重要負荷の停止)
 - 履歴分析・グラフ表示
 - クラウド連携による全工場データ統合
 
導入のメリット
- 契約電力を超えずに電気料金を抑制
 - ピーク時の電力使用を分散できる
 - 省エネ効果を定量的に把握可能
 - 異常負荷を早期に検知
 
代表的メーカー・製品
| メーカー | 主な製品 | 
|---|---|
| 三菱電機 | EcoMonitor Light/Demand Watcher | 
| オムロン | KMシリーズ(デマンド監視対応) | 
| キーエンス | NR-Xシリーズ+デマンド監視アプリ | 
| パナソニック | デマンドコントローラ KW9Mシリーズ | 
導入時の注意点
- 負荷制御対象機器を事前に分類しておく
 - ピーク時間帯の業務への影響を考慮
 - 既存電力量計との通信互換性を確認
 
関連記事







