エアコンプレッサの圧縮空気を利用してボルト・ナットを強力に締め付けるのがエアインパクトレンチです。
自動車整備や生産ライン、工場メンテナンスなどで広く使われています。
本記事では、トルク・差込角・使用空気圧などの基礎知識と、用途別のおすすめモデルを紹介します。
エアインパクトレンチの基本構造
エアインパクトレンチは、エアモータの回転を内部のハンマー機構で打撃力に変換し、高トルクを瞬時に発生させます。
電動インパクトに比べて軽量で連続作業に強く、耐久性も高いのが特徴です。
選び方のポイント
① 差込角(sq)を選ぶ
| 差込角 | 主な用途 | ボルト径目安 |
|---|---|---|
| 9.5sq(3/8インチ) | 小型機械・内装部品など軽作業 | M6〜M10 |
| 12.7sq(1/2インチ) | 自動車整備・一般用途 | M10〜M16 |
| 19.0sq(3/4インチ) | トラック・重機整備 | M16〜M24 |
| 25.4sq(1インチ) | 建設機械・大型ボルト締結 | M24以上 |
② 最大トルクで選ぶ
ボルトサイズに合った締付けトルクを選びます。一般的な目安は以下の通りです。
| 用途 | 推奨トルク | 代表的サイズ |
|---|---|---|
| 二輪・小型機械 | 100〜300 N·m | 9.5sq |
| 自動車整備 | 400〜700 N·m | 12.7sq |
| トラック・産業機械 | 800〜1500 N·m | 19.0sq |
| 大型ボルト・建設 | 1500 N·m以上 | 25.4sq |
③ 使用空気圧と必要エア量
- 一般的な使用圧力は 0.6〜0.7MPa(約6〜7kgf/cm²)。
- 空気消費量は機種ごとに異なり、大型レンチは毎分400L以上必要な場合も。
- エアホースの径や長さによってもトルク低下が発生するため注意。
④ 重量と操作性
長時間使用する場合は、1.5kg前後の軽量タイプが疲れにくくおすすめです。
グリップ形状(ピストル型/ストレート型)も用途に合わせて選びましょう。
おすすめのエアインパクトレンチ(2025年版)
| 製品名 | 特徴 | 購入リンク |
|---|---|---|
| 空研(KUUKEN) KW-1600proX | 12.7sq/最大トルク610N·m。軽量1.3kgでプロ整備士にも定番。 | Amazon| 楽天 |
| TONE AI4200(12.7sq) | 軽量&高耐久。最大トルク550N·m。国内製でメンテ性も高い。 | Amazon| 楽天 |
| UHT エアインパクトレンチ SI-1405(9.5sq) | コンパクトながら最大トルク300N·m。小型機器やバイク整備に最適。 | Amazon| 楽天 |
| TOKU(東空) MI-17H(19.0sq) | 最大トルク1000N·m超。トラック・大型機械整備用。 | Amazon| 楽天 |
| 信濃機販 SI-1555R(25.4sq) | 最大トルク2000N·m。重整備・建機・プラント向けの最強クラス。 | Amazon| 楽天 |
使用時の注意点
- エア圧を安定させる: コンプレッサからの圧力を0.6〜0.7MPaに維持。
- 潤滑オイル: 使用前にエアツールオイルを数滴注入。
- 安全確保: 手袋・ゴーグルを着用し、反動に注意。
- ソケット選定: 必ずインパクト対応ソケットを使用。
関連記事
まとめ
エアインパクトレンチは、高トルク・高耐久を求める現場に最適な工具です。
差込角・トルク・空気圧を確認し、用途に合ったモデルを選ぶことで、安全かつ効率的に作業を行うことができます。
定期的なオイル補給と適切な圧力管理を忘れずに行いましょう。







