DIYや整備作業で最もよく使われる電動工具のひとつが電動ドリルドライバーです。
穴あけやネジ締めを1台でこなせる万能ツールで、初心者からプロまで幅広く利用されています。
本記事では、ドリルドライバーの種類・使い方・選び方のポイントをわかりやすく解説します。
電動ドリルドライバーとは?
ドリルドライバーは、モーターの回転を利用してネジ締め・穴あけを行う工具です。
電動式と充電式があり、作業場所や用途に応じて選べます。
トルク(締め付け力)や回転数を調整できるため、繊細な作業からハードな作業まで対応します。
主な用途
- 木材・樹脂へのネジ締め
- 下穴あけ・穴拡張
- 家具の組み立てやDIY
- 金属への穴あけ(対応モデルのみ)
電動ドリルとインパクトドライバーの違い
混同されやすい2種類のツールですが、構造と使い方に違いがあります。
| 項目 | ドリルドライバー | インパクトドライバー |
|---|---|---|
| 締付け方式 | モーター回転のみ | 回転+打撃 |
| トルク | 低〜中程度 | 高トルク(強力) |
| 用途 | ネジ締め・穴あけ | 太いボルト・硬い材 |
| 使いやすさ | 扱いやすく繊細な作業に適す | パワー重視で反動が強い |
電動ドリルドライバーの種類
- AC電源式: 安定出力で長時間作業に向く。価格も安価。
- 充電式(コードレス): 持ち運びが容易。バッテリー容量が重要。
- ブラシレスモーター式: 高効率・長寿命でメンテナンスが少ない。
選び方のポイント
① トルク(締め付け力)
トルク値は「ネジをどれだけ強く締められるか」を示します。
DIYでは20〜40N·m、プロ作業では50N·m以上が目安です。
調整クラッチ付きなら、ネジの頭を潰す心配がありません。
② 回転数(rpm)
低速はネジ締め、高速は穴あけに適しています。
切替機構付きモデル(2段変速など)が便利です。
③ バッテリー電圧と容量
- 10.8V〜14.4V:軽作業・家具組立向け
- 18V以上:DIY全般・建築作業に最適
- 容量(Ah)は稼働時間の目安。2.0Ah以上推奨。
④ チャック径とビット対応
チャック径10mmまたは13mmが主流。
六角軸ビット(6.35mm)対応なら、ビット交換がスムーズです。
おすすめの電動ドリルドライバー
| 製品名 | 特徴 | 購入リンク |
|---|---|---|
| マキタ DF484DRGX(18V・ブラシレス) | 軽量コンパクトながら強力トルク。プロも使用。 | Amazon| 楽天 |
| HiKOKI DS18DD(18V) | 軽量1.2kg。高トルクで家具組立やDIYに最適。 | Amazon| 楽天 |
| ボッシュ GSR1080-2-LI(10.8V) | 軽作業・精密作業に適した小型モデル。2段変速付き。 | Amazon| 楽天 |
安全に使うためのポイント
- ネジ締め過ぎ防止のため、クラッチ調整を行う。
- ドリル刃交換時は必ず電源を切る。
- 作業中はゴーグル・手袋を着用。
- 金属穴あけ時は切削油を使用し、無理な押し込みを避ける。
関連記事
まとめ
電動ドリルドライバーは、DIYや整備作業の基本ツールです。
用途に合わせてトルク・回転数・電圧を選定し、正しい使い方をマスターすれば、効率的で高品質な仕上がりを実現できます。






