電気テスター・マルチメーターの使い方|電圧・抵抗・導通を測る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

電気回路や機械設備の点検・整備に欠かせないのが電気テスター(マルチメーター)です。

電圧・電流・抵抗・導通などを正確に測定し、故障診断や安全確認に役立ちます。

本記事では、マルチメーターの基本構造・使い方・選び方を初心者にもわかりやすく解説します。



マルチメーターとは?

マルチメーター(テスター)は、電圧・電流・抵抗など、電気的な値を1台で測定できる便利な計測器です。

機械・家電・車両・配線など、あらゆる電気設備の保守点検に使用されます。

主な測定項目

  • 直流電圧(DCV)
  • 交流電圧(ACV)
  • 抵抗(Ω)
  • 導通チェック(ブザー機能)
  • 電流(A)※対応機種のみ

マルチメーターの構造

基本的な構成は以下の通りです。

  • ダイヤル(レンジ切替): 測定項目を選択する。
  • ディスプレイ: 測定値を表示。
  • テストリード: 赤(+)・黒(−)の2本で対象に接続。
  • 端子(COM・VΩmAなど): 測定内容に応じてリードを差し替える。

テスターの種類

種類 特徴 用途
アナログテスター 針が動くタイプ。電気の変化が見やすい。 基礎学習・簡易チェック
デジタルマルチメーター 数値で表示。精度が高く安全。 家庭・工場・自動車整備
クランプメーター機能付き 電線を挟んで電流を非接触測定。 設備・分電盤点検

基本的な使い方

① 電圧を測る(DCV/ACV)

  1. ダイヤルを「DCV」または「ACV」に合わせる。
  2. 赤リードを「VΩ」端子、黒リードを「COM」に接続。
  3. 測定対象の+側と−側にリードを当てて測定。

直流(DC)はバッテリーや車両、交流(AC)は家庭用電源やコンセント測定に使用します。

② 抵抗を測る(Ω)

  1. 電源を切った状態で測定する。
  2. ダイヤルをΩに合わせ、両端にリードを当てる。
  3. 値が小さいほど導通が良好。

③ 導通チェック

ダイヤルを「ブザー」マークに合わせ、2点間の電気が通じていれば音が鳴ります。断線確認に便利です。



おすすめのマルチメーター

製品名 特徴 購入リンク
三和電気計器 PC7000 日本製高精度モデル。自動レンジ・過電流保護付き。 Amazon
楽天
HiKOKI 3244-60(デジタルマルチメーター) シンプル操作。導通ブザー・自動電源OFF機能付き。 Amazon
楽天
HIOKI DT4256 業務用の定番モデル。電流測定や温度測定にも対応。 Amazon
楽天
エー・アンド・デイ AD-5522 軽量・低価格でDIYや教育用途に最適。 Amazon
楽天

使用上の注意点

  • 高電圧回路では必ず絶縁手袋を使用。
  • 測定レンジを誤るとヒューズが切れる恐れ。
  • 測定後はダイヤルをOFFに戻す。
  • 破損したリードは使用しない。

関連する便利アイテム

関連記事

まとめ

電気テスター(マルチメーター)は、電気の「見える化」を実現する重要なツールです。

正しいレンジ設定と安全対策を守れば、故障診断や電圧チェックを確実に行えます。

用途に合わせて高精度タイプを選び、定期的にリードや電池を点検しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

DIYにおすすめの主要ECサイト比較

生産財や副資材、消耗品、交換部品など、

近年では、インターネットで何でも購入できる時代になりました。

そんなECサイトをまとめた記事を公開中!

是非、参考にしてみてください。


DIYにおすすめの主要ECサイト比較へ